麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ
ネマタの戦術本レビュー第957回「『麻雀の失敗学』編 その5 著:朝倉康心」編

ネマタの戦術本レビュー第957回「『麻雀の失敗学』編 その5 著:朝倉康心」編

CABO求人麻雀BarWatch
ネマタの戦術本レビューとは
  • 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
  • ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
  • 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!

当レビューは書籍の内容に関するネマタ氏が当書の回答に異論があるもの、追記事項があるものを取り上げます。姿牌、局面については書籍を購入してご確認下さい。

失敗学9 失敗学7では、「読みよりまず簡易的な押し引き判断」、失敗学8では「雀頭無しで有りの時と同じ感覚で打たない」と書きましたが、今回の失敗の要因はこの2つにありそうです。

1アタマ2メンツ2ターツなら1シャンテンですが、0アタマ2メンツ3ターツは2シャンテン止まり。しかしドラ2枚あってリャンメンが揃っているとなると、ドラ雀頭のリャンメン×2の1シャンテンと同程度の価値がある手牌にも見えてしまいがちです。テンパイ率がまずまず高い仕掛けに対して、1シャンテンなら危険牌を押すかどうか考慮の余地がありますが、2シャンテンとなればやはり基本は引くことになります。

2シャンテンの場合は1手進んだところで1シャンテン。その時切ることになる牌を押してよいか微妙となれば、読みによって比較的通りやすいと判断できたとしても切らない方がよいでしょう。「通りやすい」程度の読みでは例外パターンを否定するまでは至らないので、ローリスクとはいえリターンが見合わないと判断します。

失敗学10 本書の記述については概ね同意しますが、「フーロ基準はルールや対戦相手より先に手牌と局面に着目する」「初心者、上級者、メンゼン派、鳴き派といっても打ち筋は様々」ということは意識しておく必要があると考えます。

実力者が相手の時ほどフーロ率が下がることは、おそらくほとんどの打ち手に当てはまる傾向と思われます。単純に実力者ほど、先手を取ってアガる頻度、後手を引いた時に降りる頻度が高いので、その分「鳴いた方がよい」牌が切られる頻度が低くなるためです。仕掛けが特別マークされやすくなることよりは、その影響の方が強いのではないでしょうか。

一般的に、「手数はそれなりに多いが、守備力が低い」タイプの打ち手が初心者と認識されやすいので、相手が初心者ほど鳴き寄りという話になります。自分が振らないとしても、他家の大物手に別の他家が振り込んで逆転されるケースは先に自分がアガらない限り防ぎようがないので、少しでもアガリ率を高めておきたいという判断です。

しかし、「守備力はそれなりに高いが、手数がかなり少ない」タイプの初心者となれば、「特に手が入ってなさそうなら、リーチツモイーペーコー裏で満貫といった可能性をギリギリまで追うためにスルー。」とは考えられないでしょうか。 

力量に大きな差があれば特別打ち方を変えなくても安定して勝ち越せるので意識されることは少ないですが、麻雀のゲームの性質上、力量に劣る打ち手ほど特徴的な打ち方をする割合が高く、相手の打ち方が特徴的であるほど自分の判断を変える余地があります。「上手い人にはそのような打ち方は通用しない」のような話をよく聞きますが、実際は、「相手が上手ければどのような打ち方も大して通用しない」「相手が上手くなければどう打っても通用するけど、実はもっと勝ちやすい選択が残されていることが多い」というのが実情ではないかと個人的には思っています。

朝倉康心の『麻雀の失敗学』

失敗こそ進歩のチャンス!
麻雀プロの戦術本で、自分のドヤ牌譜、アガった名牌譜に焦点を当て語ったものは過去に数多くありますが、自分の「失敗譜」だけに目を向けそれについてひたすら語った戦術本はありません。なぜでしょうか?それは失敗は恥ずかしく、またそれを明かすことは自分が弱いと思われかねないからです。

しかし日本で唯一「天鳳位」を2回獲得、Mリーグ2018でトッププロ相手に178.8ポイントの好成績を残した朝倉康心なら、その心配はありません。著者自身のツイッターも、失敗譜の反省にまみれてます。そんなことから生まれた本書ではMリーグの実戦の失敗から新たな『常勝理論』が語られてます。

購入はこちら

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top