麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ
ネマタの戦術本レビュー第1153回「『必勝!麻雀実戦対局問題集』編 その1 著:多井隆晴」

ネマタの戦術本レビュー第1153回「『必勝!麻雀実戦対局問題集』編 その1 著:多井隆晴」

CABO求人麻雀BarWatch
ネマタの戦術本レビューとは
  • 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
  • ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
  • 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!

当レビューは書籍の内容に関するネマタ氏が当書の回答に異論があるもの、追記事項があるもの、または更に掘り下げたい部分等を取り上げます。姿牌、局面については書籍を購入してご確認下さい。

▼書籍版


▼Kindle版

問題1 ツモ切りリーチの効果

まず初めに、一発裏アリルールにおいて先制平和テンパイというのは、「どちらかと言えばリーチ有利」ではなく、「明確にリーチ有利」であることを押さえておきましょう。そのうえで今回はドラを切った時点で、①4枚見えでアガリにくい(ただし他家に使われにくいのでカンチャンよりはアガリやすい)②ドラは鳴かれやすいので一発が消えやすい③ドラをポンされた場合、ダマの方が失点を回避しやすい④ツモの手変わりと、ダマ寄りになる要素が多々あります。

しかし一つ一つが細やかな要素に過ぎない以上、テンパイ即リーチが少なくとも損ということは考えにくいでしょう。それならツモの時点では②③の要素が無いのですから、たとえ端寄りの待ちで無いとしてもツモ切りリーチを打つ方がよいでしょう。また、待ちが薄いとはいえカンチャン待ちほどアガリにくいわけではない以上、ドラ使い、234三色を狙ってを落とすのはやや無理筋と判断します。

一発裏ドラ有りのルールである以上、メンゼンでテンパイしたら大概は即リーチした方がよいもの。リーチ判断が結果的に成功したり失敗したりした経験は記憶に残りやすいものですが、ダマのままツモって損して点棒の数を覚えている人が果たしてどれほどいるでしょうか。リーチ判断に経験則を交えて考慮する場合は、このことに注意する必要がありましょう。ツモ切りリーチが効果的にはたらく場合もありますが、これについても「端っこ待ちだからリーチ」というよりは、「即リーチしないだけの理由があった場合に、次巡以降はツモ切りリーチも考慮に入れる」というのが正確ですね。

練習問題Aはなおのこと即リーチの一手。迷うのが練習問題Bのケース。明確に有力と言える手変わりはぐらいで、リーチならツモで6000オールに届くのですから基本は即リーチとみますが、「配牌にダブがあったらある程度手牌の形が整ってから切る」という考える打ち手も少なくありません。そのような打ち手とばかり同卓しているのであれば、数巡後にこぼれる公算が高い12000のアガリ牌をリーチで止めてしまうのが損になることも有り得ます。

昨今は「子の配牌で役牌の必要性が薄いならを切る」という考えの打ち手が増えました。そのような打ち手が相手なら、この場況ならが2枚とも山にある公算が高い。山にあるならツモれることも多く、山の深くにあったらダマにしても出ないまま他家のアガリを成就させてしまうことにもつながるので、なおのことリーチに傾くと考えます。

必勝!麻雀実践対局問題集

もうこれで迷わない!

最速最強と言われるプロ多井隆晴が、実際にあった30の対局場面をもとに明かす麻雀の絶対正解!これで絶対に強くなる!
全ページフルカラーでMリーグ実戦譜を再現!

▼目次項目の一部はこちら!
端っこ待ちならツモ切りリーチ!
アガりづらい8000よりアガりやすい5200
手詰まりたくないなら配牌オリ
親のリーチは魔法の言葉
大きく負けてる親番では焦らず大物手
地獄単騎はアガれる
赤牌を鳴かせることが得になる場面もある
カンチャン待ちリーチをシステム化するな

購入はこちら

▼書籍版


▼Kindle版

 

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top