麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社
ネマタの戦術本レビュー第1172回「『必勝!麻雀実戦対局問題集』編 その20 著:多井隆晴」

ネマタの戦術本レビュー第1172回「『必勝!麻雀実戦対局問題集』編 その20 著:多井隆晴」

CABO求人麻雀BarWatch
ネマタの戦術本レビューとは
  • 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
  • ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
  • 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!

当レビューは書籍の内容に関するネマタ氏が当書の回答に異論があるもの、追記事項があるもの、または更に掘り下げたい部分等を取り上げます。姿牌、局面については書籍を購入してご確認下さい。

▼書籍版


▼Kindle版

問題29 リーチをするタイミング

空切りできる牌を引いたのであれば、他家に情報を与えにくいように空切りリーチを打つに越したことはありません。しかし、麻雀は先手でリーチを打てばそれだけで有利になるゲーム。即リーチにいかない理由があるとはいえ、リーチをする巡目を遅らせることはそれだけ相応の損失があるということでもあります。

ツモ切りリーチは読まれやすいとはいえ、空切りにすることでアガリ率が通常のカンチャンからリャンメン程度にまで上がるとも考えにくいところですし、そもそもテンパイした時点で手変わりはツモくらい。ポンによってよりリーチ寄りになったというのも間違いありませんが、それまではダマ有利とも考えにくいのです。

よって今回くらいの手牌であれば即リーチを選びますが、問題1でも取り上げられていたように、最初の時点でリーチもダマも大差無しと判断できるのであれば、こうした理由で途中でリーチに切り替えることも少なからずあります。

問題30 トップ目で局を進めたい時の考え方    

一般的に絞りが損とされるのは、「そもそも鳴かれない牌であれば一方的に絞り損」「鳴かれる牌だとしても、絞った他家が不利になる代わりに別の他家二人が有利になる」ため。逆に言えば、「鳴かれる可能性が高いことが読める」「別の他家二人が有利になるのは自分にとっても好都合」であれば、絞るケースも増えます。今回の局面は下家の親とトップ争い、別の他家二人とは余裕のある点差なので、まさに絞りを意識する局面と言えます。

これで下家も対門もアガリに近いと読めるのであれば、対門がアガる可能性を最大限に上げるためにも絞りが特に有効と言えますが、この段階では下家も対門もそこまでは分かりません(下家はアガリに遠くても役牌だけは鳴いて進めるのが合理的、対門も遠いところから強引に客風をポンしたケースを否定しづらい)。こちらも仕掛けがきく2シャンテン。この段階で特にメンツになりにくいドラ表示牌カンをカンチャンで鳴かれることは避けたいですが、リャンメンなら絞ったところで手を進められやすいとみてくらいは切ってそうです。

 

必勝!麻雀実践対局問題集

もうこれで迷わない!

最速最強と言われるプロ多井隆晴が、実際にあった30の対局場面をもとに明かす麻雀の絶対正解!これで絶対に強くなる!
全ページフルカラーでMリーグ実戦譜を再現!

▼目次項目の一部はこちら!
端っこ待ちならツモ切りリーチ!
アガりづらい8000よりアガりやすい5200
手詰まりたくないなら配牌オリ
親のリーチは魔法の言葉
大きく負けてる親番では焦らず大物手
地獄単騎はアガれる
赤牌を鳴かせることが得になる場面もある
カンチャン待ちリーチをシステム化するな

購入はこちら

▼書籍版


▼Kindle版

 

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top