
勉強会での一コマ。前回も取り上げました、![]()
![]()
![]()
から
を切るか
を切るかの選択。東家が鳴いていますがまだテンパイはしてなさそう。
それならここでは打
として、東家の手が進んだ後で再び
を引いた場合に
を切って![]()
待ちへの放銃を回避できるように
をツモ切りました。

実際は既にテンパイしていて放銃。「現時点で
が当たりになっている確率」と、「将来
が当たりになり、なおかつ後から
を引いてくる確率」なら、テンパイの可能性がかなり低いと読めるわけでもなければ前者の方が高いので、テンパイの可能性は低いとはいえノーテンを確信できる要素はない以上
の方がよかったと後から思いました。

東家の視点。![]()
![]()
から
を切って![]()
待ちにした次巡に裏目の
を引いたところ。
ここで
をツモ切りしましたが、手出しで
を空切りなら![]()
待ちが読まれにくいですね。
前回も申し上げましたが、ツモ切りでも同じ形になる時は不要牌だからツモ切りとする前に、手出しをする選択がないか今一度確認する癖をつけたいところです。

再び最初の局面ですが、検討会ではここで打
はどうかという話になりました。
を切るとツモ
でテンパイを逃しますが、その代わりに、次の三つのメリットがあります。
①将来危険になりやすいドラそば
を先切りできる
②![]()
待ちになった場合に待ちが読まれにくい
③マンズが良形変化した時にテンパイする受け入れが増える
一般的に言えば、面子候補十分の形から浮き牌を残して良形に固定する理由は①危険牌先切り②待ちを読まれにくくする③手変わりの3つです。
今回は①②③いずれのメリットもありますが、メリットそのものはそれほど大きいとは言えません。
しかし、昨今の戦術論でリャンメントイツを残した方がよいとしているものは、①②③のいずれか1つの要素を考慮したうえで、リャンメン固定は得策でないと結論付けているものであり、①②③全てを踏まえた上での結論ではありません。
また、リャンメントイツ残しが有利だとしても、リャンメン固定と比較して大差で有利になるわけではないというのも確かです。それなら、1つ1つは細かいメリットだとしても、メリットの積み重ねで判断が変わることも十分にあるのではないでしょうか。
今回の手牌で、安牌を引いたりした場合に
を先に切る選択はないかということも意識には入れていました。
しかし
をツモったところで、「
切りか
切りか」の2択と思い込んでしまい、第3の選択肢である打
が頭から抜け落ちていました。「2つのうちどちらか」と言われると、心理的に第3の選択肢に気付けなくなるものです。
「何をツモってきたか」という既に過去のものになった情報にとらわれずに、今の手牌、局面で何を切るかで考えれば、第3の選択肢にも気付きやすくなるかもしれません。
























