麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟
ネマタの戦術本レビュー第678回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン  その12」

ネマタの戦術本レビュー第678回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン その12」

CABO求人麻雀BarWatch
ネマタの戦術本レビューとは
  • 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
  • ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
  • 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!

第3章 5

 前回までは、アガリに遠いので守備を考慮して鳴くかどうかを考慮してきましたが、今回はアガリに近いので打点を考慮して鳴くかどうかを考慮します。
 鳴かずにメンゼンで進める最大のメリットはリーチので打点を上乗せする権利が残ることです。よって、アガリに近い段階こそメンゼンで進めたいというのは確かです。
 しかし、「鳴けばアガれていたが、鳴かなかったためにアガリ損ねたうえに高打点に放銃、あるいはツモられてしまう。」という展開もよくあります。アガリに近い段階だからこそ、鳴くべきかどうか慎重に比較しなければなりません。
 最近の研究で、以前の基準よりは1シャンテンからスルーできる領域が広いことが分かりました。特に親の場合は打点が1.5倍になることが連荘のメリットより大きいので、牌図2のは鳴くとして、後はまだスルーでよさそうです。牌図1で鳴き祝儀ありなら、待ちが残るものは鳴き、からはまだスルーというところでしょうか。
 しかし、何が何でもメンゼンと決めつけてしまうと、「他家の動向から安手でもテンパイにとって他家のアガリを阻止すべき」といった局面に応じた判断が出来なくなる恐れがあります。麻雀の目的はあくまで勝つこと。打牌基準は勝つための手段であり、基準通りに打つことが目的にならないよう注意しましょう。

第3章 6

 鳴けば手牌が読まれやすくなるとはいえ、打点が変わらないなら1シャンテンからテンパイに取れる牌は原則鳴きます。
 とはいえ、テンパイ率をさほど落とさないのであれば、可能な限りテンパイした時にアガリやすくなるような手組を目指し、河を作るに越したことはありません。
 従来はテンパイに取れる牌であっても、手牌が読まれるからスルーとされていたことも多々ありました。鳴きに限らず、データを用いた麻雀研究が進むまでは先制テンパイの価値が過小評価される傾向がありました。
 このような傾向があったのは、多くのことを考慮できない初心者は自然と真っ直ぐテンパイを目指すような打ち筋になりがちなので、そのような打ち方から離れてこそ上級者であるという見解が根強かったためと思われます。
 与えられた局面から多くの情報を把握できるようになることは重要ですし、できる人ほど上級者であることは間違いありません。しかしながら、それをもって上級者がベストな判断を下してきたかというと、麻雀に限らずあらゆるゲームで案外そうでもなかったりします。経験に基づいた場を正しく把握する能力と、研究に基づいた正しく判断するための知識。両方を兼ね備えた打ち手が真の強者であることは言うまでもありません。

日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法

日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法380万人の天鳳プレイヤーの頂点に立ったのは普通の会社員! 天鳳位、フリー勝ち組になる51のメソッドが凝縮。著者の名は「かにマジン」。ネット麻雀のハンドルネームからとった名前だが、もちろん実在する人物である。
なぜごく普通の負け組だった男が仕事をしながら麻雀も強くなれたのか。一人の麻雀人生物語とともに、そこで学んだ戦術を公開。これを読めばあなたも仕事でも麻雀でも勝ち組になれる!

 
かにマジン
単行本:1,404円
Kindle Unlimited
 
 

購入はこちら

 

 

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top