2月2日(金)に、日本麻将体育協会が主催する中国麻将の「第15期研究リーグ決勝戦」が行われ、雀サクッTVにて配信されます。
→【2/2(金)12:30】【中麻】第15期研究リーグ決勝戦【日本麻将体育協会】
このコーナーでは、「日本麻将体育協会」の田中実さんに中国麻将のルールを紹介していただきます。
(1)日本マージャンとの違い
(2)8点縛り
(3)フリテンでの出アガリと点差のお話
(4)中麻らしい役
(5)片アガリから真のリャンメンへ
(6)中麻らしい役その2
(7)条件戦の楽しみ方
中麻らしい役その2
一色三歩高(16)
234・345・456を三色で作ると三色三歩高でしたね。それの一色バージョンです。
三色三歩高は1つずつ上がる場合だけですが、一色三歩高は2つずつ上がるものでも役になります。123・345・567など。
清竜(16)123・456・789は3つずつ上がると見れば同じ仲間に分類できますね。
ロン
メンゼン(2)平和(2)カンチャン(1)缺一門(1)喜相逢(1)一色三歩高(16)
このテンパイなら、①で清竜、④で一色三歩高とリャンメンどちらでも16点役(16点役のツモアガリはなかなかの破壊力がある、と思っておいてください)
このイーシャンテンはどう見えるでしょう。
と
で清竜はすぐ気づくと思います。
この手は清竜だけでなく一色三歩高のイーシャンテンでもあります。ツモ(チー)打
で
待ちの清竜、ツモ
打
で
待ちの一色三歩高、またツモ
でテンパイなら、打
で
待ちの清竜か、打
で
はツモ専
で一色三歩高を選べます。
一色三節高(24)
いわゆる三連刻です。
ロン
無字(1)缺一門(1)幺九刻(1)ポンポンフー(6)一色三節高(24)
三色三節高(8)
のように、三色で作ります。
ロン
無字(1)三色三節高(8)
四帰一(2)
カンせず、4枚使い。
ロン
メンゼン(2)タンヤオ(2)四帰一(2)双暗刻(2)缺一門(1)喜相逢(1)
ロン
四帰一(2)缺一門(1)七対(24)
七対とも複合します
和絶張(4)
4枚めの牌でアガリ
4枚めというのは、捨て牌とフーロメンツにすでに3枚見えている牌でアガることです。
自分だけが、この待ちは残り1枚しかないと知っている、というのはダメです。(1枚切れのシャンポンなど)
この手のように、ツモったけれど8点に満たない場合は待ちを選ぶことになります。
打とすれば
で三歩高となりますね。この
が場に3枚めだったならば、
でも出アガリできるようになります。
ロン
メンゼン(2)平和(2)連六(1)和絶張(4)
ロン
カンチャン(1)無字(1)四帰一(2)和絶張(4)
自分がポンしている牌でアガると、四帰一(2)と和絶張(4)のセットで6点。
しかし、待ちは必ず1枚しかないのでコレだけを狙うことはほとんどなく、リャンメンの逆側もアガれる、手変わりの可能性がある、ときに狙うことが多いです。
無番和(8)
なんにも役がない、という役です。
ロン
無番和(8)
では喜相逢(1)になるのでアガれません。ツモアガリもツモ(1)なので出アガリしかできません。
1点役をうっかり見落とすこともあるので、無番和を自然にアガれるようになれば、役を全て把握したといっていいでしょう。