麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社
【麻雀役】立直とはどんな役?~リーチをかけるメリットや注意点も解説~

【麻雀役】立直とはどんな役?~リーチをかけるメリットや注意点も解説~

CABO求人麻雀BarWatch

立直とは、聴牌した際に「リーチ」と宣言してアガることで成立する1翻役です。宣言するだけで役を上乗せすることができるという手軽さゆえに初心者にもおすすめできる役で、麻雀において出現率の高い役の一つとなっています。ですが、立直はメリットの多い役である一方で注意点が多い役でもあるのです。この記事では立直をかける際の手順や条件、メリットと注意点も詳しく解説します。

立直をかける手順

麻雀にはさまざまな役がありますが、立直は発声や打牌も同時に行った上で成立するのが特徴です。まずは立直をかける手順を確認しておきましょう。

①聴牌(テンパイ)する
②「リーチ」と宣言(ハッキリと発声しましょう)
③牌を横向きにして打牌する(場に捨てる)
④千点棒を卓の中央に出す

この4ステップで「立直をかける」ことが成立し、アガれば1翻役がつくことになります。

もし、このときの捨て牌をポンやチーされた場合は牌は対局相手に渡すことになるので、次のツモ番の捨て牌を横向きにして打牌しましょう。立直宣言牌をロンされてしまった場合は、相手のロンが優先です。立直は成立せず、その局は相手のアガリで終了になります。立直はかけられなかった扱いになるので、供託の千点棒は出さなくてOKです。ちなみに、このときの千点棒を「リーチ棒」「リー棒」とも呼びます。

立直の条件

初心者でも使いやすい役である立直ですが、成立させるためにはいくつか条件があります。これらの条件を満たさないと立直をかけることができないので、注意が必要です。

聴牌していること

基本の条件として、あと1枚でアガれる聴牌の状態にならないと立直はかけられません。手牌が聴牌していることをしっかりと確認して立直に臨みましょう。

門前であること

立直は門前(メンゼン)役です。チーやポンをしていると立直をかけることができません。ただし、自分の手牌だけで同じ牌を4枚揃って行う暗槓(アンカン)で牌を晒している場合は鳴きに含まれないため、立直が可能です。

持ち点が1000点以上あること

千点棒を場に出すことが立直の手順に含まれているため、必然的に自分の点が1000点以上あることが条件になります。「リーチ」と宣言する前に持ち点をしっかり確認しておきましょう。ちなみに、Mリーグルールや各団体の競技麻雀のルールでは0点を割ってもゲームが継続するため持ち点が1000点以下でも立直が可能となっています。

立直のメリット

立直には、アガった際の獲得点数の増加をはじめとしたメリットがいくつかあります。ここでは、立直のメリットを詳しく解説します。

手軽に役がつく

麻雀初心者の方によくあるケースとして、聴牌の形にもっていけても役がないという事態が挙げられます。麻雀は役がないとアガることができないものの、立直さえできる状態であれば役のない聴牌にも簡単に役をつけることができ、アガれる状態を作れます。

下のような形の聴牌は役がないので、このままではツモのみでしかアガれません。立直をかければ役がつき、他家の捨て牌でもアガることができるようになります。

一発がつく可能性がある

一発とは、立直をかけた後で次の自分のツモ番までの間に対局相手の捨て牌でロンアガりするか、次のツモ番でツモアガるとつく1翻役です。これによって、立直の1翻に上乗せしてさらなる加点が期待できます。ただし、立直をかけた捨て牌を含めて1巡内にポンやチー、カン(暗槓の場合も同様)があった場合は一発は無効となるので注意しましょう。

裏ドラが乗る可能性がある

裏ドラとは立直をかけた場合にのみ適用されるドラで、ドラ表示牌の裏側に伏せられている牌を参照することからこの名称がつけられています。通常のドラと同様、参照した表示牌の次の牌が裏ドラとなります。「現状だと点数は低いけど、もしかしたら裏ドラが乗って高得点が狙えるかも…」というワクワク感も、立直の魅力のひとつです。

下の画像ではタンヤオ・ドラ1で2翻の手が、立直をかけて裏ドラを乗せたことによって6翻になり、点数が大幅にアップしています。

対局相手がオリる可能性がある

立直を宣言することによってライバルがオリに回ってくれる可能性があることも立直をするメリットです。麻雀では他家の立直にロンされてしまうと大打撃を受けることになるため、立直を受けた側は少なからず警戒するものです。相手がアガリを諦めることで自分のアガる確立を上げる効果も見込めるため、「リーチ」と宣言するだけでその局の主導権を握ることができるでしょう。

立直をかける際の注意点

立直をかけた後にはいくつかの制限があるため、注意すべきポイントがあることも事実です。ここからは立直における注意点を解説します。

待ちを変えることができない

立直をかけた後は「リーチ」宣言をした時点の聴牌形でアガリ牌を待つことになります。後のツモ番で形を変えたくなっても、牌の入れ替えはできません。

[一][二][三] [②][③][④] [⑦][⑧][⑨] [4][4] [7][7]

例えば[4][7]待ちのこんな形で聴牌して立直をすると、現状の役は立直のみとなります。[3][5][6][8]のいずれかをツモれば両面待ちになって平和がつくものの、立直をしてしまっている場合はこのような変化にも対応できなくなってしまいます。

不満な形で立直をかけるとアガりやすい形や他の役を逃してしまう可能性がある点には注意が必要です。

平和についてはコチラを参考に↓

アガれるまでツモ切り

立直後のツモ番では他家からアガリ牌が出るか自分でツモるまで、ツモってきた牌をそのまま捨てなければなりません。ライバルに対してどんなに危険だと思われる牌でも河に捨てることになるのです。立直は自身が放銃してしまう可能性を高める諸刃の剣ともいえるでしょう。

自分のツモ番がないと立直できないルールも

ルールによっては、立直後に1回以上自分のツモ番がないと立直をかけられない場合があります。その際には牌山が4枚以上あるか確認しましょう。ちなみにMリーグでは自分のツモ番がなくても立直OKとなっています。

立直後の暗槓

立直をした後は基本的に聴牌形を変えることはできませんが、一定の条件を満たす場合にのみ暗槓ができます。

  • 手牌に刻子(同じ牌3枚の組み合わせ)があり、4枚目をツモる(他家の捨て牌はNG)
  • 手牌の待ち、手牌構成が変わらないこと

1つ目はシンプルですが、2つ目の条件は最初は間違えやすいため特に注意が必要です。

[六][七][八] [①][②][③][⑦][⑦][⑦][⑧] [4][5][6] [9][9]

例えば、このような形で聴牌した際、待ちは[⑥][⑧][⑨]になります。

[⑦]を雀頭にして[⑥][⑨]待ち・[⑦]を刻子にして雀頭の[⑧]待ち)

立直後に[⑦]をツモってカンしてしまうと[⑥][⑨]待ちがなくなってしまう=待ちが変わってしまうことになります。待ちの変わるカンはルール違反として扱われ実行できません。立直後のカンは手牌をよく確認して慎重に行いましょう。

立直で目指せ!アガリとさらなる高打点

本記事では初心者向きの麻雀役のひとつ、立直について詳しく解説しました。獲得点数を手軽に高くする可能性を秘めた役ですが、相応のリスクを負うことになる役でもあるため注意が必要なポイントもおさえておきましょう。とはいえ、立直でライバルに圧力をかけつつ、どんどん攻め込んでアガリを目指すのも麻雀の醍醐味です。積極的に立直を使って、対局の主導権を握っていきましょう。

この記事のライター

麻雀ウォッチ編集部
麻雀界の最新ニュース、コラム、インタビュー、ランキング、スケジュールなど、麻雀に関するあらゆる情報を発信する日本最大級の麻雀ニュースサイトです。

新着記事

Return Top