麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟
麻雀における「ドラ」とは?種類や有効な活用法などを詳しく解説

麻雀における「ドラ」とは?種類や有効な活用法などを詳しく解説

CABO求人麻雀BarWatch

麻雀を楽しむ中で、「ドラ」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。ドラはタンヤオやピンフといった役を作らなくても、持っているだけで1翻にカウントされるボーナス牌です。ドラはぜひとも有効活用したい牌ですが、局面によってはドラをどう扱えばいいのか困ったことがある方も多い方も少なくなりません。

この記事ではドラに関する基礎知識を詳しく解説していきます。ドラの種類や有効な活用法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

麻雀の「ドラ」とは?

ドラとは、王牌と言われる山から裏返された牌と自分の手牌に応じて点数が付くことを言います。例として、雀魂の画面で確認してみましょう。

画面左上に表示されている、[②](リャンピン)に注目。下記でも詳しく解説していますが、ドラは同じ牌を揃えるのではなく、次の牌を持っている必要があります。

そのため今回、ドラを狙う場合は[②](リャンピン)の次の牌である、[③](サンピン)を絡めたアガリにする必要があります。なお、上がった際、サンピンの数に応じて、一翻、二翻...とドラがつきます。

もし刻子︎(コーツ)[③][③][③]で揃えればドラが3つ乗り、3翻に!

下記からは詳しくドラについて解説します。

ドラを持っているだけで1翻

麻雀では、アガった際に手牌に所持していたドラ1枚につき1翻として点数計算を行います。基本的にはドラはボーナスポイントを得られる牌と考えて問題ないでしょう。持てば持つほど点数が上がり、たとえばドラを4枚持っていればそれだけで4翻。満貫以上の高い点数が無条件で狙えるチャンスといえます。

表示牌の次の牌がドラとなる

局が開始される段階で積んである牌(牌山)の中で1枚だけめくれて表になっている牌をドラ表示牌と呼びます。そして、このドラ表示牌の次の数字にあたる牌がドラになることを覚えておきましょう。例を挙げると、表示牌が[①]ならドラは[②][七]なら[八]といった具合です。

[九][⑨][9]が表示牌となった場合は次の数字が存在しないため、[一][①][1]がドラになります。

また、字牌は少し複雑です。まずは「東→南→西→北→東」「白→発→中→白」という順番を覚えましょう。注意すべきは「東南西北」(トンナンシャーペー)という順番です。方角を述べる際に使用されることの多い「東西南北」(とうざいなんぼく)ではないことを覚えておきましょう。この順番さえ覚えれば表示牌が[東]ならドラは[南][中]ならドラは[白]と導き出せるようになるため、「トンナンシャーペー」「ハクハツチュン」という語感で丸暗記してしまうことをおすすめします。

ドラは役ではないので注意

ドラを使うに際して気を付けたいのは「ドラは役ではない」という点です。点数上は1翻としてカウントしますが、役ではないためドラを持っているだけではアガれません。そのため、タンヤオ、ピンフ、リーチといった役を忘れずにつけるようにしましょう。

ドラにも種類がある

通常のドラ

先述したドラ表示牌を参照し、局の開始時に決定されるドラが通常のドラになります。麻雀牌は1種につき4枚用意されているため、後述する赤ドラを除けばゲームスタート時にはドラが4枚存在することになります。また、ドラ表示牌がある山のことを「王牌」(わんぱい)といいます。これらの牌は後で説明するカンドラの表示牌などに利用するため、通常のツモで取ることはありません。

裏ドラ

「裏ドラ」とは、リーチをしてアガった時だけ見る権利を得られるドラのことです。このとき、ドラ表示牌の裏にある牌を参照してドラを決定するため、「裏ドラ」と呼ばれているのです。麻雀においてリーチは非常に強力な役とされていますが、その理由の一つとしてこの裏ドラによる得点の向上が挙げられます。

カンドラ

誰かがカンをした場合には、通常のドラに加えて新たに「カンドラ」が発生します。「カン」とは同じ牌を4枚集めた際に行えるアクションで、ドラを増やせる点が最大の特徴です。自身のアガリが期待できる場面では積極的にカンをして得点向上を狙ってみましょう。なお、カンドラは1局で4枚が上限となっています。

カン裏

カンが発生した局にリーチでアガった場合には、カンドラ表示牌の下にある牌も「カン裏」と呼ばれるドラとして扱います。カンが1回行われただけでも通常のドラとカンドラを含めた4種のドラを参照することができるため、カンが発生した局は積極的にリーチを狙っていきましょう。

赤ドラ

Mリーグや麻雀ゲームでは[赤五][赤⑤][赤5]のような真っ赤な牌が見られますが、これらも「赤ドラ」というドラの一種です。Mリーグでは、4枚あるうちの[五][⑤][5]それぞれ1枚ずつが赤ドラになります。ドラ表示牌が[四][④][4]だと、普通の[五][⑤][5]だけでなく、[赤五][赤⑤][赤5]もドラとして扱われます。そのため、この場合の[赤五][赤⑤][赤5]は、持っているだけで2翻となる非常に強力なボーナス牌となります。

ルールによってドラは異なる

一部のルールではドラを限定的に採用する場合があるため、試合を観戦する際などには注意が必要です。

例えば、一般的な麻雀店では通常のドラ・裏ドラ・カンドラ・カン裏・赤ドラのすべてが採用されているケースが多くなっており、Mリーグもすべてのドラを採用するルールです。しかし、プロの試合では赤ドラが採用されないことも多く、裏ドラやカンドラなどを認めない、通常のドラだけを採用するルールも存在します。実際に対局を行う場合はもちろん、観戦に際してもドラに関するルールは事前に確認しておくことをおすすめします。

麻雀におけるドラの有効な活用法とは?

ここまでドラの基礎知識を解説しましたが、これらのドラを有効活用するためにはどうすればいいのでしょうか。ここからは、ドラの有効な活用法について見ていきましょう。

ドラをなるべく切らず手にとどめる

ドラをなるべく切らずに手にとどめておくことで、ドラの周りの牌を引いてくることを待ちましょう。麻雀に慣れないうちは、「孤立しているし使えなさそうだからドラだけど切ってしまおう」という考えになってしまいがちです。ですが、長く手にとどめておくことで、案外ドラの周りで組み合わせはできていくものです。

たとえば[赤五]を持っておけば、[三][四][五][六][七]のいずれかを引けたらドラが使えるようになることがわかります。現状で孤立していても、しばらく様子を見てみることが大切です。

ドラを待ち牌にして得点大幅アップ

ドラを待ち牌にすることでアガリの際に確実にドラが使えるようになるため、得点を大幅に向上させることが可能です。その代表例として挙げられるのがドラ待ちの七対子です。七対子は同じ牌を2種類ずつ集める役であるため、ドラを待ちにできれば確実に2枚のドラを使ってのアガリとなります。ツモった場合には一発逆転の大チャンスでもあるため、「相手が切ってくれないのでは」と臆することなく、積極的に挑戦してみましょう。

積極的にリーチして裏ドラを狙う

テンパイ時には積極的にリーチをして、どんどん裏ドラを狙っていきましょう。

現状では安い手でも、裏ドラによる得点上昇があることでリーチをしてアガれたときのリターンは非常に高くなります。また、リーチした人がアガると裏ドラによる高得点の可能性が常に付きまとうため、対戦相手はリーチに対して安易に反撃できません。積極的にリーチをして高得点を狙うとともに、裏ドラの圧力でライバルの反撃を封じてしまいましょう。

ドラを諦めるタイミングも重要

使い切れば点数がアップするドラですが、時にはドラを使うことを諦める判断も重要になります。麻雀では、「ドラは恋人」という格言があるくらいドラを大事にするべきとする一方で、「ドラは出世の妨げ」という格言も存在するのです。

ドラは貴重なボーナス牌ではあるものの、ドラが邪魔になって手牌の進行を妨げてしまう場合もあります。また、ドラは相手にとってもボーナス牌となるため、ライバルのリーチが入ってしまえば切り出すことは容易ではないでしょう。このように、ドラを使いこなすうえでは手放し時も肝心です。ドラの切り時はプレイヤーの個性が出る点でもあるので、対局経験を通じて自分なりのドラを切るタイミングを見定めていきましょう。

ドラを上手に使って高得点を狙おう

この記事では、麻雀におけるボーナス牌であるドラについて詳しく解説しました。ドラは持っているだけで点数が大幅にアップする貴重な牌なので、ぜひとも使い切ってアガりたいものです。しかし、ドラを使い切るには技術を要し、切るタイミングを間違えると大きな失点になりかねません。ドラの有効な活用法を覚えるとともに、ドラを切る適切なタイミングを見極めて、麻雀で高得点を狙っていきましょう。

この記事のライター

麻雀ウォッチ編集部
麻雀界の最新ニュース、コラム、インタビュー、ランキング、スケジュールなど、麻雀に関するあらゆる情報を発信する日本最大級の麻雀ニュースサイトです。

新着記事

Return Top