- 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第五節三回戦C卓
赤2枚の手でもツモよりは
重なりの方が有利とみますが、
が重ならずに1シャンテンになれば
はいずれ切る牌。
を切るのであれば他家に重ねられないように早い段階で切った方がよいのでここで
を切ります。
ダマでも満貫に届きますが、他家全員が周りの牌を早い段階で切っているので
は山に結構残ってそうです。実際に3枚とも山にありました。
裏ドラがで倍満。アガった時の点差もつきやすいので、「満貫で十分」とせず、リーチしても十分アガれそうなケースの見極めが重要です。
1シャンテンからのカンチャン選択。アガリやすいのはツモからダマで良形変化が多いマンズカンチャンが残る打
ですが、
受けやツモ
の567三色を残すに越したことはないとみて打
。
テンパイを逃すツモでも3メンチャン残り。先に
ツモでもカン
よりはフリテン3メンチャンが勝ります。
できればツモ、そうでなくても鳴いてフリテンが残らない方でテンパイを入れたいところでしたが、南家がほぼテンパイ、
4枚見えとなればチーテンに取る一手。
ここでフリテンを解消できるツモ。打
ならドラ
でアガれば4翻ですが出アガリは期待薄。南家は
チーして最後の手出しが
。
より前に
を切っているので、マンズ待ちだとすれば
濃厚。
ツモで当たり牌を止めつつ同テンに受けられるように打
とします。
下家から出たを大ミンカン。カンドラが1枚乗って4翻手になったうえにツモ
。
周りの牌も切られたのが早く、
は山に2枚とも残っていました。
南家からで11600の出アガリ。
を切っているのに後から
、
が手出しなので、頭待ちからの手変わりが想定しやすく、通っているスジからノベタン、亜リャンメン待ちとすると
か
くらい。流局間際で点数状況的にも南家は
を止めた方がよかったとみますが、頭待ちは他家が想定しづらく出アガリが利きやすいというメリットがよくわかる一局でした。