- 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第五節四回戦A卓
▼対局者
就活生@川村軍団
Ⓟ多井隆晴
タケオしゃん
独歩
ソーズは7連形かつ、ドラ引きと一通変化が残る強浮き牌。マンズカンチャンは赤含み。この手牌ならリャンカンが最も弱いところ。カンもカン
もスジ待ちになるので、
受けと456三色変化を残して打
。
残り1枚になりましたが、それでも一通変化を残すに越したことはないので
ツモ切り。
「必ず良形テンパイに取れる」ことを優先すると唯一の雀頭を崩しがちになりますが、良形テンパイに取れる枚数だけに限定しても雀頭のくっつき1シャンテンが劣りません。
雀頭のマンズ一通受けもあるので、なおのこと打
がよいとみます。
ラス牌のをツモり、リーチの現物
をチーして一通ドラ3テンパイ。北家からアガってトップ目に立ちます。北家は手広い1シャンテンとはいえ安手。東家も押していることを考慮すると打
がよかったように思います。
ピンズの多メンチャン変化があるとはいえ、マンズの変化はツモだけとなると、テンパイを外した方がアガリやすいまではないとみます。
問題はサンアンコがつく変化をどうみるか。即リーチでツモっても2600オール。リードを広げるには十分と考えるのか、更なる加点を目指すに越したことはないとみるのか。難しいところです。
をツモり、役無しドラ3の
待ちテンパイ。言葉だけで聞けばリーチ一択に聞こえますが、
は自分で3枚使い。有力な単騎待ちへの変化は少ないとはいえ、ツモ
なら四暗刻。このまま
ツモアガリでも問題無く、リーチしても
の出アガリは期待しづらい。これもまた評価が難しいところです。
リーチが入れば手変わりの猶予がなく、出アガリがきく他家が増えたのでツモ切り追っかけリーチ一択。「手変わりしない限りダマ」との比較なら即リーチ有利とみますが、実際は途中でリーチに踏み切る選択もあるので比較が難しいところです。
をツモり裏ドラまで乗って親の跳満。盤石のトップになりました。