- 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第九期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第二節二回戦C卓
▼対局者
Ⓟ木原浩一
就活生@川村軍団
Ⓢ福地誠
Ⓟ中嶋隼也
東2局0本場
ダマでも満貫ある手はテンパイに近い他家がいる時ほどリーチ寄り。その他家が押してくるならリーチしてもアガリ率が下がりづらく、降りるならその他家のアガリを阻止したうえでツモアガリできる場合もあるためです。結果的には北家がテンパイから止めた牌はアガリ牌のでしたが、
をツモって跳満になりました。
東4局1本場
対2件リーチに共通安牌無し。両方にスジのを切って下家に満貫放銃。
は対門に現物、下家にもほぼリャンメンにしか当たらないので、カン
か
と何かのシャンポンに当たることを踏まえると放銃率に大差無し。対門のツモ切りリーチはダマでも高打点→先行リーチが入ってダマでも脇から出アガリが期待できなくなって追いかけリーチ(実際は現物
ダマからリーチに切り替え)のケースもあるので、どちらもトイツ持ちなら
を先に切りそうです。
南1局1本場
現物ならがありますが、
を先に切っても安牌が増えなければ次に切るのはスジ
。
が放銃牌である場合、
から切って放銃を回避できるケースは次巡以降安牌が増え、その間に4枚目の
を北家がツモるか別の他家が切ったケースに限ります。それよりは先に
を切ることで低確率ながらリーチに追いつく可能性を残した方がよいという判断とみます。結果ばかりにとらわれると打牌意図が見えにくいです。
南2局
リャンメンで5ブロックが揃った手牌。マンズ4連形を残せば3メンチャン変化が残りますが、それよりはを残すことでツモ
で567、ツモ
で456三色変化が残る打
が有力とみました。実際に三色になる確率は低いですが、下位とは点差に余裕があり、満貫ツモでトップに立てる2着目なので打点重視としそうです。
先にをツモる場合もあるので
を切っていてもリャンメン残し。
ツモの三色変化をみて
を浮かせます。
まさかの裏目でが4枚とも河に並びますが淡々と有利になる打牌を続けるのみ。ツモ
はフリテンですが悪形リーチとアガリ率は大差なく、リーチを打つリスクを負わずともダマでツモ平和ドラ1ならオーラス2着目の満貫出アガリなら耐えられるようになります。
終盤リーチに現物無し。この巡目ならスジも生牌
も放銃率は無スジ同等。通ればもう1枚切れるうえに放銃打点も比較的低く済みやすい打
が有力とみます。