- 『ネマタの第十期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第十期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第一節一回戦 A卓
東2局
純チャン狙いでリャンメンを落としたところリャンメンが崩れる引き。のみ手カンチャンで
ツモの手変わりがあると考えるとダマにしがちですがリーチを選択。北家東家の切り順から
は使われにくく出やすいとの判断でしょう。北家から出て裏1の2600。
は4枚とも山に残っていました。
東4局
残り0枚につきシャンポンよりカンチャンを残すところですが、
ではなく
切り。1シャンテンとはいえカンチャン×2では先手が取りづらく、のみ手なので先手を取られたら押し返しづらい。上家にも通りやすい
を安牌として残しつつ、
ツモの変化をみて浮かせ打ちします。
を引いたら
かと思いきやここでも
切り!浮かせ打ちと安牌残し両方の側面から見れば納得のいくところですが、相当選びづらい打牌ではないでしょうか。
先に引きなら
なら他家に読まれにくい待ちになるのもポイント。カン
でリーチしてツモって1000−2000。手順が功を奏しました。
南1局1本場
配牌から赤2枚の1シャンテン。シャンポンはシャンポンの中でかなりアガリやすい部類につき、
ツモは即リーチを打てる方がよいとみて1シャンテン取り。ただし最序盤で
2枚しか受け入れロスがないとなるとツモ
の変化を残す打
としそうです。
3枚見え単騎で聴牌した時点でリーチを打つ手もありましたが、ダマ出アガリでも8000あるなら、枚数が残っているうえに出アガリもしやすい待ちへの手変わり狙いでダマ。スジ
待ちになったところでリーチに切り替え。
一般論としてはどちらで待っても局収支は大差無く、単騎に勝る手変わりがほとんどないとみて聴牌即リーチ有力とも考えられますが、配牌から全部手出し、リャンメン落としで
を引っ張ったことから七対子がやや読まれやすい。枚数の少ない字牌待ちより、数牌でも出アガリが期待しやすい待ちを残すのは名人戦のフィールドらしい選択です。
先行リーチ者の両スジでダマ12000となるとダマ続行もありますが、こちらにとってもは両スジ。他家からの降り打ちも期待して18000狙いのリーチに切り替え。
2人リーチの時点では4枚山に残っていましたが、何と4枚とも西家の手牌に吸収されたうえに西家がツモアガリ。同じ安牌を切るにしても、危険牌が浮く順子切りではなく、危険牌を使い切れる可能性がある
の暗刻落としから入ったが故に生じたアガリ。降りるにしても手順が重要であると知らされます。
南4局
見た目枚数は5枚と2枚。いずれにせよ他家からの出アガリは期待できないのとなると打リーチが自然ですが、対門もピンズ染め手模様で、その対門が
を切っているとなると山に残っている枚数は
より
が多いとも考えられます。裏ドラ表示牌が
の可能性の分だけラス回避しやすいとも言えます。
南家がリーチした時点で北家は倍満出アガリでも席順でトップ浮上。自分でドラ2枚使っているなら南家への倍満放銃はレアケースとみて、北家から出アガリ+一発か赤か裏のトップ期待で追いかけリーチを打つ手もありました。もしそうなっていれば南家が
単騎でリーチしていれば跳満ツモ+北家のリーチ棒で席順ラス回避。完全にたらればですが、開局から熱い逆転劇が見られた可能性もありましたね。