第3章 「超悪形待ち」はリーチすべきか
『科学する麻雀』(講談社版)には無かった記述です。先制リーチが強いというならどんな待ちでもリーチがよいのかと言われれば、流石にそんなことはないようです。「超悪形待ち」に気付かずにテンパイにとってしまうのは初心のうちにありがちなミスであることも、従来の麻雀観で悪形待ちが過小評価された理由の一つとして挙げられそうです。「悪形からリーチを目指す考え方」にあるように、「超悪形」が残るテンパイになりそうなら、テンパイ以前に超悪形を落として別の浮き牌からメンツを作ることを考えます。
「自分から見えていない当たり牌の枚数」がアガリ率にそれほど影響しないのは、多く切られている牌ほど他家に使われづらく山に生きていることが多くなるためと考えられます。本書が待ちに関して、「良形」「悪形」「超悪形」のみの分類で済ませているのはこのためです。
とはいっても、ここでの「それほど影響しない」とは、「超悪形待ち」でなければ即リーチでよいと言える程度の影響でしかないという意味なので、細かく見ていけば残り枚数や、待ちが端牌寄りかどうかでもアガリ率にはそれなりに差がつきます。具体的には、『統計学のマージャン戦術』を御参照下さい。
序〜中盤の先制攻撃はどれくらい有利?
悪形待ちでリーチを控える理由は手変わり以外に、追いかけられで放銃するリスクがあるからというものがあります。しかし本書のデータにある通り、先制カンチャンリーチは追いかけリャンメンリーチよりも有利です。先制カンチャンはリーチしなくても、リャンメンなら追いかけでも放銃リスクを恐れずリーチする人が多いと思いますが、先手カンチャンならなおさら放銃リスクを恐れることはないということです。
中〜終盤の先制攻撃はどれくらい有利?
これでも先制なら悪形待ちでも放銃リスクを恐れるほどではありませんが、中終盤となると実戦では、「そもそも本当に先制と言えるか」も問題になりそうです。そのこともあってか昨今では「基本は悪形でもリーチするが役無しのみ手ならリーチしない」という打ち手も増えています。
ブログ「とりあえず麻雀研究始めてみました」によるとシミュレートのうえでは、役無しのみ手悪形であっても即リーチに分があるようですが、場況、手変わり、点数状況、放銃リスクが高いルール…というようにダマやテンパイ外し寄りに傾く条件はいくつもあります。そういった条件が何一つないということもかえって珍しいので、実戦ではこのあたりは即リーチしないこともそれなりにありそうです。
また、悪形同士の比較であっても、将来テンパイした時にアガリやすい(かどうかが分かりやすい)待ちを優先的に残すに越したことはありません。悪形でもアガリやすい待ちが残りやすいように打てば、追いつかれてからの放銃率も減らせます。このあたりは、『デジタルに読む麻雀』の内容を御参照下さい。
本記事に関するご紹介
ここから始まった!
これがデータ麻雀の聖典だ!
ツキや流れの「ひらめき麻雀」に終わりを告げた
伝説の「データ麻雀」の聖典が、全頁2色になって降臨!
『科学する麻雀』をもっとも読み込んだと豪語する
経済評論家・勝間和代との特別鼎談「麻雀はどこまで科学できるのか?」や、
「危険を察知せよ! 読みの技術論」なども新規収録!
強者になりたければ、本書を使い倒せ!!
福地誠(編)
AMAZON販売ページ