麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル
ネマタの戦術本レビュー第864回「『ウザク式麻雀学習 牌効率』著:G・ウザク その8」

ネマタの戦術本レビュー第864回「『ウザク式麻雀学習 牌効率』著:G・ウザク その8」

CABO求人麻雀BarWatch
ネマタの戦術本レビューとは
  • 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
  • ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
  • 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!

複合ターツ

テーマ28

 本来「ターツ」と言えば、リャンメン、カンチャン、ペンチャンの3種のみ。1手でメンツが完成する2枚組のうち、トイツ以外のものを指します。ここでは便宜上、ターツにフォロー牌が加わった3枚組を、複合ターツと呼びます。

 複合ターツはメンツになると、フォロー牌部分が浮き牌になります。この浮き牌から更にメンツができやすいほど発展性があると言えます。112、244、244からシュンツができると、残りの浮き牌部分はそれぞれ1、2、4なので、後者ほど発展性があるということです。複合ターツを1つの固まりとしてだけみるとこの発展性に気付きにくいため、ターツ+フォロー牌としても見ておく必要があるのです。テーマ03でも触れましたが、ブロックの分け方は1通りとは限りません。

テーマ29

 例題Aはリャンメン固定の打がよいのですが、もしソーズの。リャンメンが揃っている形になれば、目先の2枚差より、完全1シャンテンになりやすいように打の雀頭固定が有力です。今回はカンチャン残りなので、ツモで将来リャンメンテンパイになりやすいように再度打のリャンメン固定、ツモのリャンメン変化もメリットになります。

 この手の比較は、「もっと勝つための現代麻雀技術論」61〜63回にまとめましたが、少し形が変わるだけで切る牌が変わりやすく難問も多いです。形で暗記するよりは、1手先の手牌の価値を正しく見積もれるようにしておきましょう。

 例題Bは6ブロック、これならカンチャン落としが正着なのは分かりやすいですが、ソーズの。リャンメンが揃っている場合に、受けを残しつつ完全1シャンテンになりやすいように打とする手に気付けたでしょうか。何となくトイツを落とす打、あるいはどのターツも切りづらいという理由で6ブロックに受ける打を選ばれた方も多いと思います。ヘッド候補としてのトイツと、メンツ候補としてのトイツを区別できるようにしたいですね。

テーマ30

 例題Aはトイツ部分にいずれもフォロー牌がついているので、ターツ固定よりは雀頭固定。複合ターツをヘッド+フォロー牌と見込めば、よりもを残した方が変化で勝ることから打がよいと分かります。同様の理由で例題Bも打。メンツを逃すツモも変化になっていることもポイントです。

 例題Cはフォロー牌からの手変わり無し。この場合は先にツモでテンパイした時のことを考えます。をリーチ宣言牌にしない方が、端牌のが出やすくなるので打が有力となります。

ウザク式麻雀学習 牌効率

もっとも早くテンパイするには? アガリへの効率的な考え方とは? これまで発行した「麻雀傑作何切る300選」「麻雀定石何切る301選」の理解がぐっと深まる「牌効率」の考え方をやさしく解説。「何切る」読者なら絶対に欲しくなる、そしてこの本を買った人は逆に「何切る」本が欲しくなること必至!

【ココがPOINT!】
1 これまでの問題集スタイルの「何切る」シリーズに対し、参考書的立ち位置。難解だった問題が理解できるように。
2 例題をまとめてインデックス的に再掲することで、繰り返し解くことができる!
3 イラストが入り、初心者でもすらすら読める!

著:G・ウザク(@mjbook
単行本:1,404円
 

購入はこちら

 

 

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top