麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ
ネマタの戦術本レビュー第1193回「『世界最強麻雀AI Suphxの衝撃』編 その11 著:お知らせ」

ネマタの戦術本レビュー第1193回「『世界最強麻雀AI Suphxの衝撃』編 その11 著:お知らせ」

CABO求人麻雀BarWatch
ネマタの戦術本レビューとは
  • 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
  • ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
  • 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!

当レビューは書籍の内容に関するネマタ氏が当書の回答に異論があるもの、追記事項があるもの、または更に掘り下げたい部分等を取り上げます。姿牌、局面については書籍を購入してご確認下さい。

▼書籍版



▼Kindle版

第2章 スタンダードな押し引き

4.半端押し

①無スジの濃淡

中途半端はよくないと言われがちですが、一見中途半端な手が「中庸」とも言うべき最善手である可能性もあります。悪いのは半端押しではなく、「降りていないのに、アガリを目指して押しているとも言い難い打牌」。基本的な押し引き基準が確立していないと、こうした打牌が増えがちになります。

実戦においては、押しても降りてもどちらでもよさそうな、分岐点上の判断を求められるケースも少なくありません。どちらを選んでも微妙な時は第3の選択、「半端押し」も候補に挙がります。

今回はリーチ者だけでなく下家も聴牌の可能性がある。が1枚ずつ切れていて受け入れ枚数2枚差であることもポイント。簡易的な押し引き判断を考える際には考慮されない条件を含んでいるため、全押しに相当するの評価が下がり、相対的に半端押しのが有力になっていると考えられます。この辺りは基準を作るのが非常に難しかったのですが、Suphxの登場で今後解決されていく問題となりそうです。

②手牌維持

全押しするよりは降り有利。ただし一番通る牌を切るとアガリを完全に諦めることになるが、二番目以降の牌を切ればアガリ目を残せます。①は全押しとの比較で半端押しを選びましたが、こちらはベタオリとの比較で半端押しを選ぶケースです。

二番目に通る牌を切って手牌維持なら、完全に降りたところで安牌が増えなければ二番目の牌を切ることになるのですから、「次に何を引いても押しに転じることがない」ほどの手でなければ手牌維持に分があると言えそうです。

今回のは三番目に通る牌。をコーツにすることを前提にすれば2シャンテンになるので手牌維持するか微妙なところではありますが、トイツで持っているので通れば次も通せるようになるのがポイント。メンツかアタマが出来れば「聴牌すれば押す」1シャンテンになるので半端押しというところでしょうか。悪形残りやドラ1止まりなら、「聴牌しても押すか微妙」になるので降り寄りと言えます。

③吸収性能

無スジはどこまで行っても無スジなので、その濃淡で放銃率はそれほど大きく変わりません。これが、「全ツかベタオリが基本で中途半端はよくない」と言われる理由ですが、他に条件が揃えばこの限りではありません。今回は良形残り高打点1シャンテンなので可能であれば手牌を維持したいところ。そのうえで、「安全度の高い牌を払いながら危険牌を吸収して聴牌を組める」「2枚切れカン残りでは聴牌でも押すのは厳しい」という半端押し寄りの条件が揃っています。簡易的な押し引き判断では考慮されない要素がある場合は、第3の選択肢を探るよう意識しておきたいですね。

世界最強麻雀AI Suphxの衝撃

世界最強の麻雀AIを人間のトッププレイヤーが本格解説!

2019年6月、麻雀AIで初めて天鳳十段に到達し話題をさらった「Suphx」(スーパーフェニックス)。

天下のMicrosoft社が麻雀という不完全情報ゲームに殴り込みをかけてきたのです。「Suphx」の強さはもはや人間のトップレベルに達しており、他のボードゲームがそうであるように、麻雀も「AIから学ぶ」時代に突入しつつあります。

本書はその端緒となるもので、最強のAIである「Suphx」を人間界のトップといえる天鳳位を獲得したお知らせ氏が徹底的に解説するのものです。

お知らせ氏の筆致は処女作である『鬼打ち天鳳位の麻雀メカニズム』で証明されたように緻密にして正確無比。「Suphx」の打牌を咀嚼し、人間の知として昇華する上でこれ以上の適任はいないでしょう。

ぜひ本書で「Suphx」の強さの秘密と、麻雀というゲームの深淵を味わってください。

●目次
第1章 強くなること
第2章 スタンダードな押し引き
第3章 中盤のスリム化
第4章 序盤の方針

●著者プロフィール
1989年9月18日生まれ。
神奈川県横浜市出身。東京大学工学部卒。
第14代四麻天鳳位。
著書 「鬼打ち天鳳位の麻雀メカニズム」(マイナビ出版)

購入はこちら

▼書籍版



▼Kindle版

 

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top