東3局2本場、下家に連荘されてトップを捲られたところです。
ドラで無ければを切るところですが、ドラという理由で残すかどうか。今回はメンツ候補が足りていて雀頭が無い2シャンテンなので、他でメンツが出来て1シャンテンになった場合にドラ
を残しても受け入れのロスがありません。それならドラ
が重なるチャンスはまだ残します。
ツモで
が雀頭になったので、今度はメンツ候補不足の2シャンテン。こうなるとドラ
を残すと受け入れが減りますし、仮に打
としてメンツができる牌を引いて1シャンテンになった場合もドラ
を切る形です。リーチ東の2600(+2本場)でも下家を捲ってトップになれるので特別高打点が必要な局面でもないためここでドラを切りました。
打としてピンズでメンツ候補が出来た場合も、良形やホンイツ変化をみてピンズ浮き牌は残してドラ
を切る形になります。比較的使いづらいドラを残すかどうかについても、「共通の受け入れ」を比較すると判断しやすいです。
ツモでくっつき1シャンテン。テンパイする受け入れが広いのは雀頭固定の
ですが、
を残して打
ならツモ
のテンパイ形で勝ります。
ただし今回は残り1枚なので、ツモ
は平均的なカンチャン待ち、ツモ
も平均的なリャンメン待ちと大差なさそうです。そうすると良形以上でテンパイする受け入れ枚数でも差がつかないので手広い打
としました。
ツモでシャボテンパイ。良形テンパイになる受け入れがそれなりにあるくっつき1シャンテンが悪形テンパイになると何となくダマにしがちですが、手変わりはさほど多くなくリーチの加点のメリットが高い手である以上即リーチします。
2人に追いかけられてヒヤリとしましたが1300−2600(+2本場)のツモアガリ。この加点が活きてこの半荘は無事トップで終了することができました。