ギリ師(ギリシ)
ギリ師って聞いたことありませんか。ありませんよね。如何様技を使う人のことをいいますが、特に抜き技、拾い技を使います。これは現代でもあり得る話なので、よく見ていてください。抜き技というのは、対局者の山からツモってきた牌が、パッと見て不要牌だと思ったら、自分の山の牌とすり替えたり、あるいは抜いてきたりする、配牌のときに取り替えちゃったりする抜き技という形と、国士無双なんかをやっているときに、あと1枚入れば聴牌なのにというときに、第1打に捨ててあったり、第2打に捨ててある牌を、ツモってくるときにすり替えちゃう。これ、僕はできませんよ。欲しいなと思ったらツモってくるときに、多牌状態にしておいて、手に隠していてもいいので、ツモってくるときに拾ってきちゃう。速いから分からない。そういう如何様をする方がいるんです。ギリ師といいます。本当は、やった瞬間に捕まえちゃうと一番いいんですけど。ギリ師という方がかつてはたくさんいらっしゃいました。
切り出し(キリダシ)
切り出しというのは、手の中から要らない牌を切っていくときに、何かを切り出したな。何かツモってきて、を切り出したな。そのような言い方で切り出しという言葉を使います。
切る(キル)
切るとは、手牌から出す切り方もあるし、ツモってきた牌をそのまま切ることもあります。河に切る。簡単ですね。
金鶏独立(キンケイドクリツ)
金鶏独立とは? 金鶏の鶏は、鶏という字が書いてあるように、の裸単騎。チー、チー、チー、ポンとかして、で裸単騎で待っているんです。これで和了る。ロンのみですよ。ツモは駄目。鶏が独立しているよ。金鶏独立。ロン、金鶏独立という満貫なんですけれども、今は金鶏独立というと、何でも裸単騎でロンすることとして、中国では貴重な役として扱われております。何でもいいんです。だと一番いいんですけれども、ほかの牌の裸単騎で和了ると、金鶏独立という役を与えられております。ローカルルールなので、地域などによっては一飜とされたり、ツモ和了もOKとされる場合があります。
筋心牌(キンシンパイ)
筋心牌とは、河の中に4とか5とか、5とか6とかが、河の中に並べられている。ちょうど4・5・6が筋なんですよね。4と5と6が筋のちょうど真ん中、1・4・7、2・5・8、3・6・9の筋の真ん中に当たる牌ですよね。その筋の真ん中に当たる牌が河に並べられているときに、筋心牌が切られているなという言い方をします。
喰い替え(クイカエ)
喰い替えとは。上家が今、を切りました。と組み合わせてチーをしてを捨てる。「いいんですか、それ」という人いるかもしれませんね。筋喰いというやつなんですけれども、喰い替えといわれていて、喰い替えもありですよというルールのときに使ったりします。例えば、純チャン、三色をやっているときにをチー。手の中のからを切っていいですよと。これを喰い替えといいます。1を喰って4、4を喰って1とか、あるいは、赤が出てきました。からを切ってをチー。もっと派手な例だと、が出てきました。ポン。本当は現物になるので切っちゃいけないんですけど、を切ってくる。一応、赤との喰い替え。黒を持っていたんだけれども、赤をポンして、後からを出すと喰い替え。これも喰い替えの一種なんですけれども、チェンジしていく。せっかく順子や刻子ができているんだけど、できている形のままチェンジしていくことを喰い替えといいます。
喰い下がり(クイサガリ)
喰い下がりとは、仕掛けてしまう、鳴いてしまうと役が1翻下がる役。何があると思いますか。まずはホンイチ、チンイチ。一色手ね。ホンイチは、門前だと3役。でも、仕掛けると2役。チンイチは、門前だと6役、仕掛けると5役。あとは何がありますか。一気通貫、三色。これ、2翻なのに、喰うと1翻。純チャン、門前で3翻なのに、仕掛けると2翻。下がりますね。こういうふうに、仕掛けると1翻下がる手役を喰い下がり、喰い下がっちゃったねという言い方をします。
喰い仕掛け(クイジカケ)
喰い仕掛けとは、もうチー・ポンのことです。カンもそうですか。大明槓。が出ました。カン。何だ、喰い仕掛けているな。ポン。喰い仕掛けているな。チー。喰い仕掛け、入れているな。喰い仕掛けというのは、チー・ポン・カンしながら、手を皆さんに公開しながら手牌を進行している状況を喰い仕掛けといいます。
喰い断(クイタン)
喰い断とは、2から8までで作るタンヤオを、チー・ポンを利用しながら、門前ではなくて、仕掛けて作っていく。これを喰い断といいます。
関連するカテゴリー
『麻雀のすべて』 (総合ページ)
記事提供元
最新の情報はコチラから http://mjall.jp/