麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟
麻雀の「三味線」行為とは?控えるべき理由や具体例などを詳しくご紹介

麻雀の「三味線」行為とは?控えるべき理由や具体例などを詳しくご紹介

CABO求人麻雀BarWatch

麻雀を打っていると、「今のは三味線だね」「三味線にやられた」といった言葉を耳にすることがあるだろう。この「三味線」とは、麻雀を打っている時に相手を惑わすようなことを指す行為である。しかし、どこまでが三味線で、なぜ三味線がNG行為であるのかはっきりとはわからないという方も多いはずだ。そこで今回は、三味線を控えるべき理由や三味線と捉えられてしまう行為の具体例などを詳しく紹介していく。対局者が不快な思いをせずに楽しく麻雀を打てるよう、本記事の内容をぜひとも役立てていただきたい。

麻雀における「三味線」とは?

まずは「三味線」という行為についての概要を紹介しよう。

なぜ「三味線」と呼ばれるのか?

麻雀における「三味線」は、麻雀以外でも使われる言葉である「口三味線」(くちじゃみせん)という言葉に由来すると考えられている。本来の意味は「口で三味線の伴奏を真似ること」だが、いつしか「口先で相手を巧みに騙すこと」という意味でも使われるようになった言葉だ。これが麻雀にも持ち込まれ、「嘘を言って相手を惑わせ、自分を有利にする」といった意味合いで使われるようになった。対局中に使用される場合には「それって三味線じゃない?」「今のは三味線を弾いたな」といった言い回しで使用されることが多い。

なぜ「三味線」をしてはいけないのか?

麻雀においては、大きく以下の2つの理由から三味線が禁止されている。

ゲーム性を損なうから

麻雀のゲーム性を損なうことが、三味線が禁止される要因の1つである。麻雀が持つ魅力の1つが「不完全情報ゲームである」ことといえるだろう。すべてのゲーム情報が共有される完全情報ゲーム(囲碁や将棋など)とは違い、麻雀においては山や相手の手牌などの不確定要素が存在する。そんな中、三味線によって情報をほのめかすことは、本来与えられた情報から推理をする楽しみを半減させてしまう。真剣勝負を楽しむためにも、お互いに三味線によって余計な情報を与えることは避けるようにしよう。

気持ち良く麻雀を打つため

雀荘においては、初対面の相手と麻雀を打つことも多い。仲間内での麻雀であれば、冗談じみた三味線を交えて場を盛り上げるのも時にはよいだろう。しかし、初対面の人に対して嘘と捉えられる行為をはたらくのは人としての資質を疑われかねず、喧嘩や揉め事の原因にもなります。そのため、三味線は麻雀におけるマナーであると同時に、雀荘では禁止されていることが多い行為でもあるのです。

実際に「三味線」はどう禁止されている?

では、実際にプロ団体や雀荘では、ルールで三味線をどう扱っているのだろうか。ここでは、各所における三味線の扱いをご紹介しよう。

プロ団体の場合

麻雀プロ主要5団体は、すべて独自の競技ルールをホームページなどで公開している。このうち、RMUがルールで「三味線」という言葉を直接使っている。

「見せ牌・コシ牌・三味線行為は著しく不正とみなされた場合、立会人の裁定により罰則の対象となる。」

引用:https://rmu.jp/rule

 

その他の団体でも、「三味線」という言葉こそ使ってはいないものの、「紛らわしいモーション」や「風紀を著しく乱した」という言葉をもって、実質的に三味線が罰則の対象となっている。

フリー雀荘の場合

初対面の来店客同士が卓を囲むことも多いフリー雀荘の場合、すべての雀荘で「ルール」または「マナー」を明文化することにより、客同士のトラブルを避けるよう配慮している。「ルール」や「マナー」では、三味線行為となるものを例示して禁じているか、「悪質な三味線行為はしないでください」といった文で三味線をやめるようお願いしていることが多い。

控えたほうが良い「三味線」の具体例

ここからは、麻雀で「三味線」と扱われる事例の具体例を紹介していく。楽しく麻雀を打つためにも、慎むべき行為をぜひ覚えておいていただきたい。

腰・腰牌

「腰」または「腰牌」とはポンやチーなどを発声しようとして迷って間を作ることを指し、「腰を使う」といった言い回しで使われる言葉だ。初心者がポン・チーの発声に戸惑いを生じるのは致し方ない部分もあるが、意図的に腰を使って不要な牌をあたかも必要だと思わせるのは三味線とみなされるので行わないようにしよう。

ため息をつく

人間同士の対戦である以上、対戦者が感情を表すのは仕方ない。しかし、内心とは違う感情表現をあらわにするのは、三味線となるおそれがある。その最たる例がため息だ。ある人がため息をついたのを見れば、相手はその人の状況が芳しくないと思うのが普通だろう。その直後にため息をついた当人からロンの声が掛かれば、少なからず騙されたかのような気持ちになってしまうはずだ。

三味線と捉えられてしまう言葉

三味線と捉えられてしまいかねない言葉には、以下のような言葉が存在する。

「安いよ」

リーチ後や鳴き仕掛け後のテンパイした時に、「安いよ」と言って放銃を催促する人がいる。「安い」の基準は人によって異なるうえ、少なくとも言われて気持ちの良いものではないだろう。三味線行為として取られないためにも、このような言葉は使用しないのが無難だ。

「高いよ」

安い手を「高いよ」などと偽る場合も三味線行為である。その言葉を聞いた相手がオリに回る可能性があるからだ。自分のアガりに直接結び付かない場合でも、相手を惑わせる言葉は使わないように心がけよう。

「流れが悪いな」

その日の全体を指して「流れが悪いなぁ」と言うことはあるかもしれない。しかし、その直後にアガりを宣言すれば、周囲からはウソを言ったと捉えられてしまうだろう。「今、流れが悪いって言ったじゃないか」と文句を言われ、三味線行為として扱われる可能性があるので注意しよう。

「当たり牌は〇〇だよ」

軽い気持ちで「当たり牌は〇〇だよ」などと、事実とは異なることを言ってはいけない。言葉とは異なる待ちであれば相手を騙すことになり、そもそも相手に余計な動揺をもたらす行為である。嘘をつくのはもってのほかだが、相手を疑心暗鬼にさせるような言葉を発するのも控えるようにしよう。

三味線を防止するには?

三味線を防止するうえで最も大切なことは、対戦相手の思考を邪魔するような行為を行わないことだ。初対面の相手と麻雀を打つ場合は、私語はなるべく慎み、疑わしい行動をしないよう努めなければならない。対局に慣れないうちの発声は、ポンやチー、「すいません」「ちょっと考えます」といったものにとどめるのが無難だ。友人や顔見知りの来店客と対局する場合には、ある程度の雑談を楽しむのもよいだろう。ただし、自分にとっては冗談でも相手にとっては冗談にとらえられず、三味線だと指摘される危険もある。どんな関係であれ、会話や冗談は節度を持って行うようにしよう。

三味線は麻雀でやってはいけない行為

今回は、麻雀における「三味線」行為についてご紹介した。三味線はプロ団体やMリーグで御法度とされ、特に初対面で麻雀を打つことがあるフリー雀荘では明確な禁止事項とされることが多い。楽しく真剣に麻雀を打つためにも、ルールやマナーを守ることを忘れずに、相手を混乱させる三味線を使うことは控えるように心がけよう。

この記事のライター

麻雀ウォッチ編集部
麻雀界の最新ニュース、コラム、インタビュー、ランキング、スケジュールなど、麻雀に関するあらゆる情報を発信する日本最大級の麻雀ニュースサイトです。

新着記事

Return Top