ネマタの天鳳名人戦牌譜検討とは
- 『ネマタの天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第七期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第六節三回戦C卓
▼対局者
Ⓟ中嶋隼也
Bさん:トトリ先生19歳
Cさん:独歩
Dさん:シンプルなワキガ
ソーズが捌きの難しい手になっています。打とすると浮いている
を切った場合に比べツモ
でテンパイしなくなりますが、打
とした場合はいずれも悪形リーチのみ。打
ならツモ
はテンパイを逃しても手広くなり良形テンパイの可能性が残る1シャンテン。
が残り1枚なので、
からリャンメンが出来た場合も
のリャンメンよりリャンカンが残せる方がよく、
切りならロスは
2枚のみ(打
は
の3枚がロス)となるとソーズの中でも打
とするのがよさそうです。
3巡目にして早くも5200(ツモなら符ハネで1600−3200)テンパイ。
ツモ。打
として
でアガるとトイトイサンアンコ役役の跳満。
でアガると3200(50符2翻)と打点差が4倍近いので
は出ても見逃しでしょう。見逃すつもりなら同巡に高めが出てアガれないことがないよう打
とする手もあります。とはいえ安めを見逃すつもりでも、他家のテンパイが入るなら安めでもアガれるようにしていた方がよいこともあり、アガリ率が下がって高めの打点上がるわけでもない文字通りの「安め拒否」に受けるのは個人的にも形のうえで抵抗があります。
を手出しすると赤絡みのリャンメンを手出しで外したことになり他家視点からかなり違和感のある河になります、少なくとも手順的にトイトイ絡みであることは読まれるでしょう。しかしトイツが揃っているだけで1、2シャンテンのケースも否定できないので、これなら他家が不要になりやすい
単騎に受けそうでした。
結果的には単騎に受けていれば跳満ツモのところを、リーチが入った後
ツモで800−1600。次回に続きます。