- 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第一節四回戦B卓
次節(11月30日)まで期間が空くので、これまでの対局の中で気になった局面を取り上げていくことにします。
1枚切れ。6ブロックなのでカンチャンをスルーしてもそれほどアガリにくくならない、ソーズホンイツへの変化が消えるといった理由でスルーもありそうです。先手が取りづらくメンゼンでも安手どまりであることが多いので、自分より手が早そうで打点も見込める他家にドラ東を切らせづらくする意図もあってのカン
チーでしょうか。
トイツができるツモで受け入れが増えるのでを残し、打点面で最も弱いターツを外して5ブロックに受ける
落とし。しかし
は既に残り4枚とアガリやすさの面では弱いターツ。678三色受けが残る1シャンテンになるなら
より
のターツが残っていた方が有利とみます。メンツの出来方で次に切るターツが変わるので、ここは6ブロック維持の打
としそうです。
を切っているのに打
リーチなので、宣言牌の筋の
はリャンメンに当たらないとはいえいかにも切りづらいところ。しかし
も
の1つ前の手出しなので、
から打
のケースもそれなりに考えられます。
のケースならカン
待ちが残った時に宣言牌が3mである方がアガリやすいとみて打
とするケースもある。放銃時に平和がつかないことも踏まえるとどちらかと言えば打
に分がありそうに見えます。
しかし、ここで最も放銃しにくい牌はでも
でもなく実は
。東家が鳴いた
は北家が2巡目に切ったものなので、
待ちが残っている可能性は
より低いです。タンピン三色残りとはいえ手が進む牌がかなり切られた2シャンテン、リーチ一発目となれば放銃回避に徹する打
がよかったように思います。
「序盤に切られたが東家に鳴かれている」「
が内寄りの牌」「タンピン三色の形が出来ているので手牌の形を崩しにくい」「
か
の2択が先に思い浮かぶので第3の選択に気付きにくい」。
を選びにくい要因が何重にも重なっていましたが、こういう局面でも先入観にとらわれずベストな選択が出来るようになりたいものです。