- 『ネマタの第九期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第九期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第五節二回戦B卓
▼対局者
タケオしゃん
就活生@川村軍団
Ⓟ醍醐大
Ⓢ福地誠
東1局
ツモもカン
リーチドラ1テンパイより、タンピン、三色もあるくっつき1シャンテンの方がよいのでシャンテン戻しの打
。
前巡のツモから難しい選択が続きます。
残り1枚でツモ
はタンヤオが崩れることをふまえると前巡は打
。ここは同様にツモ切りとしそうです。
何でも先制リーチが強いと言っても実際にはなかなかみない中ぶくれ単騎リーチ。リーチツモで満貫に届きは筋で南家西家は使ってなさそう。手変わりも多くないとなると、確かにこうなるようならリーチしてしまった方がよさそうに見えます。
リーチ宣言牌ので東家はポンテンに取らず。メンゼンと鳴きでかなり打点差があるうえに、順子が完成するなら現物
切りでテンパイに取れるとなると他家リーチが入ってもスルー有利というところでしょうか。
で手痛いダブロン。
単騎リーチ自体は悪くないとみますが、手組の段階で
を切っていた場合はカン
ダマ→ツモ
でカン
リーチになりツモアガリの可能性もありました。放銃自体は結果論とはいえ、取り得た選択でアガリ目があったとなると本当によかったか考えてしまいます。
南4局0本場
トンパツが中ぶくれ単騎なら、オーラスは中ぶくれシャンポンリーチ。これももう少し巡目が早ければ打に分があるとみますが、この段階なら他家を降ろして連荘で御の字というところでしょうか。
が枯れたこともあり
をポンして打
の回し打ち。ポン打
も考えられますが、東家が
なら、2枚目の
はツモ切らずに空切りして待ちを読まれにくくするという手筋が知られているのでツモ切りならかえって通りやすいという読みがあったのかもしれません。
が通るとみるならテンパイに取れるツモが多いくっつき1シャンテンに受けます。
南4局1本場
が残り1枚になり中ぶくれ形の価値が下がりましたが、それでもツモ
があります。少なくともツモ
でもメンツができてカバーがきく
よりはまだ残した方がよいとみました。
待ちでテンパイしますが南家が同テンになり引き負け。もし打
としていれば
で一手先にツモアガリ。明暗が分かれました。