テーマ10
今回のようにどちらを切っても大きな裏目がある場合は、裏目の痛さを比較しようとすると結論を出すのは難しいです。麻雀講座第14回で申しましたが、このようなケースは、どちらを切っても手が進む共通の受け入れのうち、手が進んだ時の手牌が異なるもの同士を比較すると分かりやすいです。今回の手牌であればが該当します。
もしが赤で無ければ、
を先に引けば3メンチャンとはいえ、メンタンピンの可能性が1/2×2/3=1/3、メンタンの可能性が1/2×1/3=1/6、メンピンの可能性が1/2×2/3=1/3、リーチのみの可能性が1/2×1/3=1/6。一発ツモ裏込みの平均打点がそれぞれ6000点、4600点、3500点、2500点程度なので全体の平均打点は約4350点。
一方打としてツモ
ならリーチ一通ドラ1なので平均打点は約9000点。3メンチャンリーチとカンチャンリーチであっても、3メンチャン側のアガリ率は2倍まではいきませんし、先に
をツモるならなおのこと一通狙いが有利。それなら本書の解説通り打
がよいのではないでしょうか。
が赤で祝儀無しの場合、同様にアガった場合の平均打点を出すと、打
は約6800点、打
は約10800点。打点が1.6倍程度となると、
ツモの場合は打
が若干よさそうです。ただし先に
をツモる場合もありますし、テンパイする受け入れでは打
の方が勝るので微妙なところ。祝儀比率が高ければ一通を見切るが祝儀無しならまだ打
というところでしょうか。
というわけで祝儀比率が高いルールであれば打…といいたいところですが、実はもう1つ、打
という選択肢があります。受け入れ枚数は打
と比べて2種5枚(
はドラ表示牌なので残り2枚)減りますが、打
としても完全1シャンテン以上にアガリやすく、巡目が十分にあれば打
としてもアガリ率は精々カンチャンリーチと同程度というところなのでアガリ率の低下はさほど気になりません。それならドラ
重なりの高打点受け入れ、またツモ
でドラ使い&高め123三色への変化が残る打
の方がよいのではないでしょうか。
まとめると、問題の手牌であれば、祝儀比率が低い(2000点以下)なら打、祝儀比率が高い(5000点以上)なら基本打
、打点があまり要らない場合や、将来危険になりやすいドラを特に先に切っておきたい理由があるのであれば打
というのが私の見解です。
本記事に関するご紹介
この本には、フリー雀荘でよくあるシーンでどっちが得か、その答えが詰まっています。