麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟
ネマタの戦術本レビュー第435回「現代麻雀最新セオリー 著:雀ゴロK その12」

ネマタの戦術本レビュー第435回「現代麻雀最新セオリー 著:雀ゴロK その12」

CABO求人麻雀BarWatch

第2章No.5

 従来は「シャンポンよりカンチャン」というセオリーがありました。『科学する麻雀』にて「カンチャンよりシャンポン」であることが示された時も反論が多かったことからかなり根強いセオリーであったことがうかがえます。今回の研究でシャンポン有利ということが改めて示されただけでなく、どのような条件がつけばカンチャン有利になるかといったより細かい判断もできるようになりました。

 今回の結果から、実際には「カンチャンよりシャンポン」でありながら、長らく「シャンポンよりカンチャン」と信じられてきた理由についても見えてくるような気がしました。考えられる理由を3つほど挙げてみます。

①シャンポンのアガリ率が高いのは、待ち牌が2種類あるので後ヒッカケになりやすいといった出アガリのしやすさにあり、ツモアガリ率に関しては大差ありません。待ちが2種類あるシャンポンより、1種類しかないカンチャンの方が、「山に残っている待ちになった場合にそのことを予想しやすい」ので、ツモアガれた時の印象が強く残ったのではないでしょうか。

②端寄りの牌が待ちになる場合については、従来でもシャボ有利であることが分かっていました。しかしこれは牌の使いやすさから常識的に分かることです。

 A>BであるものがB有利な条件が加わったからといってB>Aになるとは限らないのですが、分かりやすいところに基準を置きたがるというのは誰しも少なからずあることですから、「内寄りの牌同士であればカンチャン有利」と思われてきたのではないでしょうか。

③枚数は変わらないのに2種類あるという理由で、シャンポンを過大評価するのは覚えたての初心者に昔からよく見られる光景です。そのような背景もあって、トイツ落とし関連の手組は上級者向けの手筋として好まれていました。麻雀を長年打っていれば初心者によくある見落としによるミスは自然と減っていくので、部分的には損な選択をしていても結果的には勝てるようになります。このため、「トイツにとらわれない方が勝てるようになったから、やはりカンチャンを優先した方がよい」と思い込む打ち手が多かったのではないでしょうか。「シャボよりカンチャン」に限らず、「上級者が好む選択だから正しい」と思われてきたセオリーが麻雀には少なくありません。

本記事に関するご紹介

最も実戦的であるという評価を受けている麻雀戦術本「雀ゴロK本」シリーズ第3弾。
今回は、雀ゴロK氏の超実戦打法に、麻雀研究家nisi氏のデータを加えて、これまでの常識を覆す麻雀の新戦術の数々を提唱する。
ライバルに差をつけるためには必読の1冊! 
 
雀ゴロK(著)
nisi(監修)
定価:本体1,512円
AMAZON販売ページ

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top