第4章No.10
全員がテンパイしていない前提であれば終盤でもスルー有利のケースもあった手牌ですが、他家からリーチが入っているという条件下であればほとんどのケースでチーテン有利となりました。
ここまで判断が変わるのですから、リーチでなくてもテンパイの可能性が高い他家がいるとなればテンパイ取りを優先することも多々あるでしょう。基準そのものにとらわれて局面の変化を見落とすと大きなミスにもつながります。
ただし、だからといって他家の仕掛けに過敏に反応してテンパイを急ぎ過ぎるのも考えものです。リーチは確実にテンパイしているうえに、一発裏ドラ次第で高打点になることも多いことから大きく判断が変わりましたが、テンパイ率が低い、あるいはテンパイ率はそれなりにあっても安手確定といったケースについては他家のアガリを阻止しにいくメリットも小さいのでそこまで判断を変えることはないでしょう。まさしく個別の局面に応じた判断が求められるので、鳴き手に対する読みの精度が問われることになりそうです。
No.11
ハイテイ絡みの選択については、鳴きを入れる選択に実戦中に気付けるかどうかも重要です。今回のチー、例題として出題されなくても気付けたでしょうか。
リーチ者にハイテイを回すのも従来であればタブーとされがちでした。対リーチにカンするかどうかと同様、低確率とはいえ印象に残りやすいデメリットのある選択は過小評価されがちということが言えそうです。
ただしこれも局収支の差は小さい一方、結果には差がつきやすいので点数状況によって判断を変えることもそれなりにあるとみます。スルー同士の比較についても「全押し」が「放銃率20%以下押し」に局収支で勝っていますが、これも点数状況による影響が大きそうです。
本記事に関するご紹介
最も実戦的であるという評価を受けている麻雀戦術本「雀ゴロK本」シリーズ第3弾。
今回は、雀ゴロK氏の超実戦打法に、麻雀研究家nisi氏のデータを加えて、これまでの常識を覆す麻雀の新戦術の数々を提唱する。
ライバルに差をつけるためには必読の1冊!
雀ゴロK(著)
nisi(監修)
定価:本体1,512円
AMAZON販売ページ
AMAZON販売ページ