麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル
ネマタの戦術本レビュー第483回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その5」

ネマタの戦術本レビュー第483回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その5」

CABO求人麻雀BarWatch

第1章 無意味な神聖視は排除せよ!

 中国「大陸」の歴史は4000年かもしれませんが、中国という「国」の歴史は70年にもなりません。日本列島に国が作られてからずっと日本だった日本人にとっては意外と見落としやすい話なのかもしれません。

 それはさておき、日本麻雀にも「公式ルール」に相当するものが無いわけではないのですが(新報知ルール)、麻雀人口全体からみればその存在を認知している人は少数派でしょう。公式ルールの存在をほとんどの人が知らず、しかもルールを変更、追加する自由度が非常に高いことから無数のローカルルールが生まれました。確かにそれも麻雀の魅力の一つではありますが、これだけのプレイ人口が居るにもかかわらず、ルール周りを整備する役割を持つ団体が実質的に存在しないという、他の対戦型ゲームでは見られない特異な現状があります。(例えばその3で御紹介したTCGでは毎年新しいカードが刷られるので、カード同士の相互作用によるルール上の複雑な問題が麻雀とは比べ物にならないくらい多数存在しますが、ほぼ全ての問題が公式で解決されています。公式大会では必ずゲームの進行を円滑に進めるためのジャッジがつき、ジャッジになるための資格試験もあるほどです。)

 符計算に関しては、確かに存在の必要性を合理的に説明できない無駄に複雑なルールではありますが、符計算そのものを神聖視し有り難がっている人の話は流石に聞いたことがありません。現行ルールにしても、一度覚えてしまいさえすれば、手牌を一目見ただけで瞬時に何点の手か分かるという利点はあります。(日本麻雀以外の得点計算の多くは役を全て足し算するものですが、役の種類が多いので役の見落としや計算間違いが起きやすい。) 

 符計算をズレが起こらないシンプルなものに変えることや、符計算そのものを無くす試み自体はこれまでも何度となく行われており、実際にそのようなルールでプレイしているグループも存在します。符計算の複雑性については、別にゴミの山を有り難がっているのではなく、一度覚えてしまった打ち手の多くにとっては、あえて変更するほどの必要性を感じなかったというのが実際のところではないでしょうか。

本記事に関するご紹介

麻雀戦術のパラダイムシフトは
ここから始まった! 
これがデータ麻雀の聖典だ! 

ツキや流れの「ひらめき麻雀」に終わりを告げた
伝説の「データ麻雀」の聖典が、全頁2色になって降臨! 
『科学する麻雀』をもっとも読み込んだと豪語する
経済評論家・勝間和代との特別鼎談「麻雀はどこまで科学できるのか?」や、
「危険を察知せよ! 読みの技術論」なども新規収録! 
強者になりたければ、本書を使い倒せ!!

 

とつげき東北(著)
福地誠(編)
定価:1,404円
AMAZON販売ページ

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top