麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社
ネマタの戦術本レビュー第869回「『ウザク式麻雀学習 牌効率』著:G・ウザク その13」

ネマタの戦術本レビュー第869回「『ウザク式麻雀学習 牌効率』著:G・ウザク その13」

CABO求人麻雀BarWatch
ネマタの戦術本レビューとは
  • 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
  • ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
  • 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!
テーマ49

 並びトイツは文字通りトイツ2つの組。1枚切るとリャンメン+フォロー牌の複合ターツになります。受け入れがかぶっているので、リャンメンとの比較ならトイツをほぐしますが、カンチャンとの比較ならカンチャンを落とした方がリャンメンテンパイになる受けが多い。メンゼン手なら高めイーペーコー、鳴き手なら鳴いてリャンメンが残る受けも多くなるのでカンチャンを切ります。

テーマ50

 飛びトイツもトイツ2つの組。1枚切るとカンチャン+フォロー牌の複合ターツが残ります。例題Aは実戦的には残った時の待ちが強い打が有利であることが多いでしょう。

 例題Bのように、並びトイツ以外にヘッドが無い場合は、トイツから1枚切って残った浮き牌にくっつく変化にも着目します。

 例題Cも他にヘッドが無いため、カンチャンとシャンポンの比較。並びトイツのため、離れているトイツ2組と比べて変化が1種かぶっていますが、その1種がイーペーコー含みのメンツが完成して手広くなるので強い。2ヘッド理論と同様、カンチャンよりシャンポンを優先します。

テーマ51

例題Aは何切る問題としてこれまで何度となく取り上げられた牌姿ですが、飛びトイツ以外のターツがリャンメンであるからこその打牌ということについて触れられることがほとんどありませんでした。私が例題Bの牌姿を初めて見たのはとある麻雀戦術サイトの管理人の方のブログでしたが、打という選択を見て衝撃を覚えたものです。今回は受け入れ枚数に差がありませんが、ヘッドがのカンチャンであっても、2枚差程度なら打点を優先した方がよいでしょう。

 ただし、飛びトイツからイーペーコーが完成しても、受け入れ牌が1枚切れていたらアガリ牌は残り2枚と苦しい待ちが残ります。例題Cの牌姿なら1枚切れなら打1枚切れなら打、打点があまり要らないのでクイタンのみのテンパイでもすぐに取るつもりであれば打が有力になりそうです。

 並びトイツや飛びトイツのような受けがかぶっている形は、一昔前は必要以上にトイツをほぐす選択が見受けられました。これも、「亜リャンメンがアガれないような気がする」感覚に近いのかもしれません。平面上は残すのが有利だが、実戦では外した方がよいことも増えるので、基本を押さえたうえで場に合わせることを意識しておきたいですね。

 

ウザク式麻雀学習 牌効率

もっとも早くテンパイするには? アガリへの効率的な考え方とは? これまで発行した「麻雀傑作何切る300選」「麻雀定石何切る301選」の理解がぐっと深まる「牌効率」の考え方をやさしく解説。「何切る」読者なら絶対に欲しくなる、そしてこの本を買った人は逆に「何切る」本が欲しくなること必至!

【ココがPOINT!】
1 これまでの問題集スタイルの「何切る」シリーズに対し、参考書的立ち位置。難解だった問題が理解できるように。
2 例題をまとめてインデックス的に再掲することで、繰り返し解くことができる!
3 イラストが入り、初心者でもすらすら読める!

著:G・ウザク(@mjbook
単行本:1,404円
 

購入はこちら

 

 

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top