- 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
- 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!
当レビューは書籍の内容に関するネマタ氏が当書の回答に異論があるもの、追記事項があるものを取り上げます。姿牌、局面については書籍を購入してご確認下さい。
PART3 ベタオリ判断
3 安牌0枚
本書の記載通り、「安牌が無いから押す」より、「安牌が無いなりに降りる」を選ぶことが実戦では多くなります。
手牌Aのように、1手進めば良形リーチドラ1で十分押せる手であれば「安牌が無いから押し」も有力です。しかし端牌のアンコ落としで安牌を水増しできるメリットも大きく、どちらかと言えば切りに分がありそうです。アンコを落としつつよりよいテンパイ形に持ち込める可能性も僅かながらあることも利点になります。
手牌Bは2シャンテンですが、降りるにしてもスジのが悪くなく、押しに転じる手順もあるのでひとまずは切り。押し引き判断は手牌の価値だけでなく、押した場合と降りた場合の手順を比較したうえでの判断が必要になることがよく分かります。
4 押す牌のベタオリ序列は何番目?
押す牌のベタオリ序列が2番目なら、2番目の牌から切って手が進めば勝負。手が進まず危険牌を引けば序列1番目の牌を切って降りる選択が有力になる場合があります。
Q7はも既に安牌になっていますが、が先なのは危険牌が通った後でを引き戻す可能性があるため。降り本線でも、可能な限り手牌が崩れにくいように打つことで低確率ながらアガリを拾える場合があります。
押すことで安牌を水増しできるといっても、1手進めば問題無く押せる手になることがベタオリ序列を変える条件。手牌Bはを引いたところで切る牌が両無スジなのでリャンメンテンパイでものみ手で押すのは厳しいところとみて現物から切ります。
鬼打ち天鳳位の麻雀メカニズム
「麻雀は考えるのが大事とよく言われます。では実戦でどうすればより良い思考ができるでしょうか。答えは単純で、『考えられた結果を手が勝手に出力する』ようにすること
です」(まえがきより)
麻雀とは人間の処理能力を超えた情報量を与えられ、限られた時間でそこから最適解に近いものをいかに導き出すか、というゲームであると言えます。
その際に役に立つのが「システム」です。状況をある程度パターン化し、抽象化することで個々の事象に対して、最善の選択をする可能性を上げることができます。
本書があなたに提供するのは最高レベルのシステムです。驚異的な打荘数で知られる「鬼打ち天鳳位」ことお知らせ氏が生み出し、磨き上げられた55のシステムとその詳細な解説が本書に書かれています。