負けているときの字牌の扱い方で、その打ち手の麻雀観、麻雀哲学、思想信条、といったものが透けて見えてきます。麻雀というゲームを大切にしている人は、字牌の扱いが丁寧です。
負けているときは、要らない字牌がポンされやすい状況に置かれやすいです。字牌をポンされて、和了られてしまうという負の連鎖が続いていくケースが多いです。南場で役牌をポンされるのは、だいたい点棒がない側ですので見てみてください。この仕組みを分かっていれば、そう簡単に字牌には手をかけられません。字牌に対して心血を注いでいけるかどうかが麻雀道の背骨であり、負けているときの姿勢です。この背骨を正してから、他の手筋に入っていくところが、麻雀道の麻雀道たる所以です。
ドラはです。南場に入っていて点数はマイナスです。2、3巡目で
をツモりました。急所が多く和了が遠いので、ここは我慢して
や
を切ります。
同じくドラはです。
をツモりました。普通は
に手をかけると思いますが、ここも我慢して
のツモ切りや、
を切ってドラ周りのリャンメンを固める選択をして、字牌は置いておきます。
手牌を丁寧に、字牌に心血を注ぎながら、自分の手のシャンテン数を上げずに字牌をキープして、ポンされないようにしながら打つ。ポンされるか分からないけど、されないようにするというところが麻雀道の背骨です。
関連するカテゴリー
『麻雀のすべて』 (総合ページ)
記事提供元
「麻雀のすべて」
最新の情報はコチラから http://mjall.jp/
最新の情報はコチラから http://mjall.jp/