麻雀ウォッチのYoutubeチャンネルで公開している、初心者麻雀講座「おしえて!はるごー先生」
「おしえて!はるごー先生」では、Mリーグ U-NEXT Pirates / 麻将連合所属の小林剛プロと、最高位戦日本プロ麻雀協会所属の中里春奈プロが先生となり、麻雀初心熊であるポンちゃんに、麻雀を一からわかりやすく教える企画です!
第2話目は、「4枚麻雀で実践」について。この記事は動画の内容を文字に起こしたものですので、動画でも同じ内容を学んでいただけます!
第1話では、麻雀の基本的なルールをお話したので、今回から実践に入りたいと思います
今日から実践か...
嫌なのポンちゃん!?
不安…
大丈夫、先生2人もいるんだよ!
確かに!
でしょ?大船に乗ったつもりで!
4枚麻雀って何?
4枚麻雀は、まだ説明してないんですけど、ポンちゃんわかります?
4枚…4枚、使って、やる…(笑)
(笑)前に言ってた鳥の形。アタマを作り、胴体が3枚、両脇に羽が3枚ずつ、尾っぽに3枚。これでアタマが1つと、メンツと呼ばれる3枚セットが4つ。という話をしたと思うんですけど
いきなり13枚を横にワーッと並べて、「はい!やってみて」と言われても、初心者にはちょっと難しい
それは多分できひん〜
長いもんね〜
というわけで、この羽をむしる!尾っぽもむしる!
え!?めっちゃ残酷…
先生そんな怖い人やったん…?
(笑)そうすると中身が、アタマが2枚と胴体が3枚
あれっ?それ5枚やん?4枚じゃないの?
5枚は完成形で、4枚を持ちから1枚を持ってきて完成させるゲームなので、4枚麻雀ということになります!
なるほど!
実践してみよう
それでは早速、実践してみましょう
はーい!
最初にこの4枚が配られました
うん
では1枚持ってきてスタートです
はーい!もう取って良いんですか?
はい、どうぞ
ヨイショ!
さぁ、この5枚から何を切りましょうか?
切る…?切るって何ですか?
切るっていうのは「捨てる」ということですね
捨てる!
この中から1枚、1番いらない牌を捨ててください
よーし。ポンちゃん的には漢字は強そうなんで置いておきたい!なので…
漢字が強そうか。でも麻雀でこの漢字の牌、ここでいう
はね、ちょっと使いにくいんですよ

えっ!?そうなん?
うん。数字の牌っていうのは、123とか111とか、いろんな使い方ができるけど、この漢字は横のつながりが無いので、同じものでしか使えないんですよね
そっか〜
だからこの
は

でしか使えないので、同じものを2枚持ってこないといけません。それはちょっと組み合わせが作りにくいので、漢字の
から捨てていきましょう





わかりました。捨てるんですね!
実は捨てる場所は決まっていましてね。真ん中に大体四角い部分があるので、そこに合わせてピッタリとくっつけて左側から捨てていきましょう
ここですか!
はい、そうです
じゃあ、1枚捨てたら数字の順番に並べていきましょうか。同じ仲間は同じになるように並べましょう。ソーズが2つあるのでソーズはまとめておきましょう
はい!
はいこんな感じです。このまま進めていきましょう
おっ!なんか丸いぞ!
さぁ何を切りましょうか
ポンちゃん的には漢字は残したい。でも漢字は捨てないといけないんでしたっけ?
実はこのマンズってね、漢字が書いてあるけど、数字の牌だと思ってください
これ数字ですか?
数字の牌ですね
数字の書いてない
や
などの漢字だけの牌を、字牌と言います


なるほど!
マンズは数字の牌です
マンズは数字!
じゃあ捨てるのは…トランプの要領的に
かなと。大富豪では4がめっちゃ弱いんで!

大きい数字が大事ってことね
そうそう!
でも麻雀だとそうとも言えなくてですね。麻雀って数字の順番の並びを作るんですね
123とか234とか。でも使いづらい牌がありまして、数字の1や9はちょっと使いづらいんですよ
そういえば前に、はるぼー先生が言ってくれてた気がします!
例えば今捨てようとしている
っていうのは

や

、

といろんな使い方があるんですね










ただ、この
ありますよね?この
を使うには

でしか使えないんですね。ということは3枚になりにくい





そうか〜
ということで、ここは
を切っていきましょう


んー!?ちょっと違うな。確かにそこに切っていくんだけど、これだとさっき捨てた牌が隠れてわからなくなるので、2枚目は右側に捨ててください(笑)
右側、ここですか!
はい、そこです
では牌を並べて待っていましょう
おお!漢字や!でも漢字はいらないんですよね〜
漢字はいらないです
はっ!白い!これ白い!先生これ白い!
何も書いてないねぇ
ジョーカー!?
これはジョーカーでも予備の牌でもなくて、漢字は書いてないけど漢字の一種です
漢字ですか?
漢字です。字牌の1種ですね。ということでいりません!
さよなら〜
はっ!先生なんか揃った!
2枚組ができたね
イェーイ!
じゃあ、いらないのはどれかな?
これは先生わかる!
!

それいらないね。さあ今捨てましたが、この残った形を見てどうでしょう?そろそろアガれそうじゃないですか?
これ絶対もうちょいでアガれる!
何が来るとアガりかわかるかな?
マルの4!
マルの4!そう、
が来ると、

で1組、
がアタマでアガリなんですね。






よっしゃ!
ということで、あとは
がくればアガリです!

よーし!
これは漢字なのでいらないですね〜
くそ〜!
全然揃ってくれへんやん!
今
を捨ててもらったんですけど、麻雀の捨て牌はここまで長くなると、右側の人と捨て牌が混ざります。見にくくなるので、6枚捨てたら、7枚目は2段目に捨ててください

2段目?
2段目です
次こそ2段目!よっしゃー!
うーん、そこじゃないんだなぁ(笑)
えっ!先生2段目言うたやん!(笑)
言い方が悪かった、すみませんでした(笑)これだと1つ目の牌が隠れちゃうので、隠さないように2段目に捨ててください
隠さないように2段目?うーん、隠したらアカンもんね〜
はい、正解です。7個目の捨て牌は、1個目の下に並べます。これが正しい捨て方です
もう覚えたで!