こんにちは、近代麻雀でコラムを30年くらい書いている山崎一夫です。
かつて「麻雀で食え!」という戦術を20年くらい連載しており、単行本にも3冊なってます。
現在はそれに代わって「でかぴん麻雀入門」を連載してます。
ここではかつての記事を再録し、現代に合わせた新たなコメントを付けています。よろしくお願いします。
東場の構想はなるべく大きく
ドラ
この牌姿は少年マガジン(講談社)連載の哲也(原案さいふうめい・漫画星野泰視)の単行本の、ぼくの麻雀解説に使ったもの。
すばらしい1シャンテンなので、もしを引いてテンパイしても、
ドラ
テンパイは取らずにツモ切りしておこうという論旨。
半チャン1回のうち、東場の構想はなるべく大きく持っておくのが正解です。
これは1局単位でも同じで、序盤のうちはできるだけ大きく狙い、中盤から終盤にかけては、現実の手牌に合わせて手をまとめて行く。
では、どれくらいの大きさの構想がいいんでしょう。
冒頭の例と良く似ていますが、左はすでに三色ができています。
ドラ
先の例と同じように、を切って1シャンテン戻しにして、ハネマン級の大物手を狙うこともできるし、即リーチで高めツモでマンガンを狙うこともできる。
あまり美しい最終形ではありませんが、「2段目2ハン2メン待ち」(2の2の2)をおおむね満たしているので、リーチでもいいでしょう。
これもこのコーナーで良く書いていることですが、「2ステップクリアは、1ステップよりも格段に難しい」 からです。(確率の乗法定理っていうんだっけ?)
アガリトップとマンツモ条件の腕を磨け
東1局にマンガンをアガったくらいでは、オーラスまで逃げ切るのは難しい。
「よし、これでトップ目、ダマテンで軽く流して行こう」 というのは、現在のインフレ麻雀では通用しない。さらにアガって追加点を重ねましょう。
ところが南場に入ると話は別。
漠然の大物手を狙うのではなく、オーラスでキッチリとトップが取れるように持ち点状況をコントロールしなければいけません。
点棒が少ない状態のラス前。
ドラ
ダブ2枚を生かして、マンガンにしたいところです。理想形はこんなところでしょうか。
ドラ
ドラ
ただし、をアンコにするのはかなり難しいので、実際にはダブ
をポンして作れるマンガンが現実的です。
ポンすると、イイペイコが成立しなくなるので他の役で補いたい。
たとえば、ダブ・チャンタ・ドラ1のマンガン。
ドラ
ダブ・トイトイのマンガンなどです。
ドラ
実戦では、ぼくはここから切りのリャンメン落とし。
ドラ
すぐに裏目のを引いてこう。
ドラ
裏目は生かしたものの、ダブが生かせないまま、こんな1シャンテンで終わってしまいました。
ドラ
ダマテントップでもリーチをかけるケース
オーラスのダブ、マンガンでトップです。
ドラ
「をアンコにして
待ちでリーチ」
なんてムシのいいことを考えていたら、ドラのをもう1枚引いてこう。
ドラ
打でチートイツ・ドラドラの1シャンテン。
本当の狙いはダブポンの2シャンテン戻しにしてみました。
最後はオーラスのアガリトップのケース。
ドラ
「ペンを引いて、
待ちのリーチ」
いつものようにムシのいいことを考えていたら、ツモ。
ドラ
切りのダマテンの人も多いと思いますが、現在では
または
切り(
ケアなら)でリーチが正解になりつつあります。