麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル
日本プロ麻雀連盟会長・森山茂和 「麻雀のさらなる高みを目指して」

日本プロ麻雀連盟会長・森山茂和 「麻雀のさらなる高みを目指して」

CABO求人麻雀BarWatch
  • 9月30日に開幕する「Mリーグ2019」。そのMリーグに選手を輩出している麻雀プロ5団体の代表者に【団体に関する10の質問】と【代表者に関する5つの質問】をインタビュー。
  • 各団体の特色や、求める人材、麻雀界の未来が語られる。

団体に関する10の質問

①団体のウリ、目指す麻雀カラー

「麻雀力が一番大切だと考えています。ただの絵合せではなく、深みのある、麻雀のさらなる高みを目指す志を持ち、小島武夫、灘麻太郎が培ってきたいい麻雀を引き継いでいきたい。ただ勝てばいいとか、目立てばいいというわけではなくて、見ている方に納得して頂ける、素晴らしいな、私も麻雀やりたいなと思って頂ける団体でありたいと私は考えています」

 

「ただ小島、灘のような打ち手は、今後絶対に出てきません。というのは、プロデビューする前の20年間、ほとんど毎日麻雀をやっていたわけです。しかも1日3~4時間じゃなく1日平均12時間。最低でも8時間、多いと24時間。20年間それだけ打っていたら、麻雀が体に染み込んでいるんです。今はプロでも1日10時間以上打っている人間はいないかもしれません。5時間でもいいので、毎日打っている人間が何人いるのか。Mリーグでもいないんじゃないですかね」

 

「日本プロ麻雀連盟はよく営業力があるとか言われますが、営業しているわけではありません。団体として力を入れているのは、中身というか味と素材を高めていくことです。対局映像がつまらないと視聴者から思われてしまっては、日本プロ麻雀連盟チャンネルの会員数も減っていくと思います」

 

「実際、プロ達は仕事がたくさんあるのはありがたいと言ってくれていますが、環境としてはスタジオも道場もあるので受動的ではなく能動的に動いて、日々雀力向上に努めている結果、様々な仕事につながっているのだと思います」

 

②プロテストで重視していること

「その人の持っている潜在能力です。その人が麻雀プロとしてやっていける力があるのかどうか。それを見せて頂いて、可能性を持っている人、才能のありそうな人に入って頂きたい。将来、日本プロ麻雀連盟を支えていってくれるような方に入って来て欲しいと思っています。そのために何を一番求めているのかといえば雀力です。極論を言えば強ければいい。性格がどんなに悪くても。ただ現実的ではないので、出来れば性格のいい方がいいですけど(笑)」

 

「会員数は増やそうと思えば増やせますが、プロになってもやっていけない人たちをどんどん入れるような無責任なことは出来ません。結局は麻雀がしっかり打てる本物の麻雀プロが何人いるのかが大事なので、600人中100人いたら大したもんだなとは思っています。そして視聴者の記憶に残るようなカラーが出せる選手を増やしていきたい。同じ麻雀を打って欲しいとも思いませんし、間違っていてもいいから個性的な部分があっていいと思っています。ただ成績は残さないと説得力はありません。個性豊かな人たちがたくさん集まって、麻雀界にまだないものを見つけて行って欲しい。その人じゃないと出来ないような光る部分がたまたまではなく、何度も出てくるような人。そういう人はたくさん欲しいですね」

③ルールに関する意義とこだわり

「団体の公式戦では、一発・裏ドラの無いルールを採用しています。麻雀の実力を発揮してもらうためには、なるべく運要素が絡まないほうがいいと考えているからです。自分がツイていないから、なんとかツカせようというのは技であったり、力なんですが、一発裏ドラといった見えない部分には運が左右します。運に関わることを極力減らして、麻雀を競技として追求するためには最も適切なルールだと考えています」

 

「もちろん他のルールも柔軟に取り入れています。“リーチ麻雀世界選手権”で使用している一発・裏ドラがあるWRCルールをはじめ、3人麻雀もやっています。ただそれは麻雀を楽しむという観点でやってますので、楽しむ観点のその先に行った時のために、一発裏ドラの無いルールを残していくべきだと考えています。そのほうが本当の実力が測りやすいためです」

 

④現在、団体として力を入れていること

「麻雀の普及に関しては力を入れてます。“リーチ麻雀世界選手権”をはじめ、世界に麻雀を広めるためにWRCルールを作ったり、世界に選手を派遣しているのは、将来的に麻雀がワールドワイドになってくれればと願っているからです」

 

「国内で力を入れているのは映像力です。今は様々なメディアで映像を見られる環境下にありますので、映像がどれだけ広がっていけるのかが大事になってきます。YouTubeを見ている方も多い中、麻雀カテゴリーで番組数が最も多いのは、日本プロ麻雀連盟番組です。毎月60本づつ増えていくので現在は約2000本あります(2019年9月現在)。永久に増えていくので、そのうちギネス申請しようかというぐらい映像には力を入れています。最近は海外向けの映像番組にも着手しています。麻雀の初歩的な部分を英語で覚えてもらうために、将来的にはまとまった形で見られるように制作を進めています」

 

⑤子供育成の予定

「団体としては子供向けの大会等はやりませんし、とくに予定もありません。もちろんお子さんたちに判断能力があって、勉強もしっかりして、麻雀もやる。勉強もしっかりやるなら小さいころから初めてもいいんですけど、麻雀は面白すぎるので心配です」

 

「子供がスポーツに接するというのは、体を鍛えて健康であることが目的なのでどんなスポーツでも大事だと思っています。ただ麻雀は頭脳スポーツ。椅子にずっと座っているので、小さい頃から麻雀を覚えなくても、スポーツで体を鍛えながら、しっかり勉強してもらったほうがいいと思っています。そのうちにどこかで麻雀を覚えてから始めても遅くはありません」

 

「はっきり言えば、麻雀はある程度の努力をすれば、誰でもプロになれます。ただプロになって生活が成り立つのかといえば、なかなかそうはならないので、子供を育てて麻雀プロにしようという考えは、私にはありません。しっかり働いている人が余暇に麻雀を楽しむというのはありだと思いますし、そういった部分に対して何かしらの要素を提供するというのはプロとしては大切だと思います。いい大学に入ったのに中退したり、就職でも苦労されたりといったように、麻雀にのめり込み過ぎたことで、道を外してしまった人間をたくさん見てきたので(笑)」

⑥団体として取り組んでいる普及活動

「普及活動としては、カルチャー教室としての麻雀教室は数多くやっています。東京・巣鴨にある日本プロ麻雀連盟道場でも麻雀教室と健康麻雀をやっています。また株式会社イオンファンタジーさんとも連携しているので、“健康麻雀 東一曲”(ダイエー松戸西口店内)さんにはゲスト派遣も行っています。海外でも普及活動を行い、イギリス、アメリカ、オーストリアなどといった海外から麻雀の勉強に来られた方に対して指導もしています。勉強してもらって強くなって、自国に帰って普及活動に役立ててもらえたらというのが目的です」

 

⑦アマチュア愛好家が参加できるイベント

「団体としてはオンライン対戦ゲーム麻雀格闘俱楽部への出演、スマートフォンでもプレイ出来ることを目指しているインターネット麻雀“ロン2”のリアルイベントをはじめ、所属プロとコミュニケーションが取れる場所としては、日本プロ麻雀連盟道場もあります。国民文化祭やねんりんピックからもオファーがあれば協力するようにしています。2019年9月新潟県で開催された国民文化祭にも参加しましたが、微力ながら麻雀業界に少しでもお役に立てればという気持ちは持っております」

 

⑧地方展開について

「地方在住で熱心な方がいらっしゃれば、団体としてもぜひ頑張っていただきたいという思いはあります。ただ無理やり増やすつもりはありません。熱心な方がいないと継続することは難しいからです」

 

⑨産休・育休、介護休暇、病欠などに対するリーグ戦への復帰システム

「産休・育児休暇の場合は、参戦リーグを維持したまま、同じリーグから復帰できるシステムになっています。また何かしら特別な事情があれば、期間延長もできるようにもなっています。病気や怪我に関しても臨機応変に対応しています。介護に関しては、現段階ではとくに規定はありません」

 

「インフルエンザ対策としては予防接種を義務化し、補助金を出しています。なんらかの事情で予防接種を受けられない人がリーグ戦に来た場合は、熱を測って何度以上だったら出られませんという形を取り、さらにペナルティを課すようにしています。風邪なのかインフルエンザなのか、微妙なときもありますので、基本的には予防接種を受けても熱がある方にはペナルティはつきません」

 

⑩思い描かれている麻雀界の未来像とは?

「会長就任から6年経ちました。今後どうなっていくのかはわかりませんが、既存の各プロ団体をひとつに統一することが出来るのかと言えば、私は無理だと思っています。それは考え方もルールも違うからです。仮にルールを統一したとしても、そのルールが気に入らない人がいれば、新しいルールを作ってやろうぜということになると思うのです。プロレスの世界によく似ていて、プロレス団体がひとつにならないのと同じです」

 

「日本プロ麻雀連盟としては、現在の公式ルールを残し、麻雀の社会的な認知度を高め、囲碁将棋に肩を並べられるぐらいの存在を目指しています。そうなれたら本当にすごいことですけど、能力的にも本当に頭が良くないと追いつくことすら難しい。でもそれを目指し、高めていきたい。そういったことは、真剣に麻雀に取り組む気持ちがないと出来ません。自分たちの芯にある考えをしっかり持ちながら、世の中の動きに柔軟に対応し、多方面とも協力する。そうやって最終的に麻雀の高みを目指していこうという目標は誰もが一緒だと思っています」

 

「だからどなたが見ても『麻雀ってすごいな』という麻雀を提供していきたい。視聴者からは上手に見えなくても、上手なところもあるものです。そういった深い部分は、解説がしっかり伝えたり、フォローしたりしてあげてほしいと思っています。解説で勘違いすることも起こりえますが、いいプレーや麻雀の楽しさを伝えようとやっているわけですから」

 

「実際、日本プロ麻雀連盟のプロ達は様々なメディアからも出演オファーを頂いています。でもやはりいいものを見せていかなければ、続いていくものではありません。そこはプロ達個人個人が、常に全力でやる姿勢を持ち続けていけるよう、志を高く持って関わっています。真剣勝負なんで勝っても負けてもベストを尽くすせるかどうか。技術云々だけじゃなく、気持ちのぶつかり合いだったり、いろんなものを見せて欲しいと思うので、そうやっていけばさらに発展していくと思っています。そういう観点では、たくさんの選手がMリーグに出て欲しいのではなく、いい麻雀を打つ選手がたくさん出て欲しいという思いはあります」

森山会長に関する5つの質問

 

①好きな役

「やはり手役を作って勝ちたいなと思っているので、手役は総じて好きですね。ただ年齢を重ねるにつれ、ホンイツが好きになってきた傾向は感じています。ついホンイツというぐらい、狙い過ぎているかもしれません。わかってるけどやめられないみたいな(笑)。小島先生ほど手役を狙っているわけでもないんですけどね」

 

②座右の銘

「色紙を頼まれたら全部一緒ですけど書く言葉はあります。たいした言葉ではないので言いません(笑)」

 

③好きな本、漫画、映画、ドラマ、ゲームなど

「ゲームは麻雀のゲームしかやらないですね」

 

④日常生活で心がけていること

「集中力に欠けることが多くなりました(笑)。反射神経が落ちているのか、勘違いも多くなってきた気はします。だからジムに行って体を動かしたりするようにはしています。そう考えたら灘麻太郎はすごいですよね。80歳を超えて相当落ちてきているとはいえ、あれだけの麻雀を打てるんですから。いくらブランクがあっても、自分の麻雀を打つんですよね。その次に体に麻雀を染み込ませて打てているのは、佐々木寿人かもしれません。前原雄大も体だけじゃなく頭がついてこないとという部分はありますから、たくさんプレーしていないと体で麻雀を打てないところはありますからね」

 

⑤森山会長にとって麻雀とは?

「25歳のときに麻雀プロを職業にしようと思ってから今年で43年目。現在67歳で麻雀しかしてきていないわけですから、人生=麻雀みたいになっちゃってますね。いいものはいい、ダメなものはダメと普遍的な麻雀をきちんと伝えていきたいとは思っています」

©竹書房

森山茂和(もりやま・しげかず)プロフィール

1951年11月6日、山口県生まれ。蠍座。O型。第12期最強位、第9期王位、MONDO21プロ麻雀最強戦、第6回MONDO21杯、第3・6・7・12・13・16回天空麻雀他多数。著書は「麻雀プロはこう読む」他。

日本プロ麻雀連盟(にほんぷろまーじゃんれんめい)

◎団体設立:1981年

◎会員数:630名(2019年9月現在)

◎プロテスト時期:年2回(3月、8月)

◎プロテスト会場:北海道、東北、関東、中部、関西、九州

◎受験資格:満18歳以上40歳未満(高校生不可)

◎オフィシャルサイト:http://www.ma-jan.or.jp

5団体代表インタビュー

最高位戦日本プロ麻雀協会代表・新津潔 「麻雀に関してはとても硬派」

日本プロ麻雀協会代表・五十嵐毅 「団体のカラーは、周りが判断してくれるもの」

麻将連合μ代表・忍田幸夫 「麻雀はとても優れた頭脳スポーツ」

RMU代表・多井隆晴 「プロがやりたいことではなく、ファンが喜ぶこと」

新着記事

Return Top