- 『ネマタの天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第七期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第二節四回戦C卓
▼対局者
私:福地誠
Ⓟ多井隆晴
Cさん:タケオしゃん
Ⓟ中嶋隼也
をポンすると雀頭が無くなりますが、鳴いた方がアガリやすくメンゼンで進めても安手止まりになるので鳴いてもよさそうではあります。ただしメンゼンで進めた場合は
アンコだけでなく
重なり、ピンズのイーペーコーやドラ
ツモなど、リーチに+1翻つけられることもそれなりにあります。リーチ+1翻ならツモ裏1の満貫まであるので役牌のみに比べ打点に結構開きがあるので、この程度ならスルーというところでしょうか。
同巡に切られた2枚目のもスルー。最後の
をスルーすると
で1翻つくケースが無くなるため手牌の価値が結構下がりますが、それよりは同巡に鳴いて他家から安手で形があまり整っていない(そうでなければ1枚目から鳴かれるはずなので)と読まれることを嫌ってのスルーでしょうか。
イーペーコーが完成してリーチ+1翻のテンパイになりました。が残っているならツモ
に加えてツモ
も手変わりになるので
ダマが有力そうですがこれなら打
リーチとしそうです。
しかし北家が配牌から全て手出し。と切っているので
より上のマンズは持っていないことが多く、逆に
より下のマンズは持たれていることが多い。ドラのカンチャンまで外しているとなると良形1シャンテン以上になっていることが多いので、引っ掛けにしてもそれほど出やすいとは言えないうえに使われていそうなカン
でリーチするよりは、北家が追いついた時に備えてリャンメンへの手変わりを待った方がよいとみてのダマでしょうか。
実戦では北家のリーチが入り、を引いた次巡にこれ以上手変わりを待つよりは加点を優先してツモ切りリーチ。結果的にはカン
即リーチなら北家からアガれていましたが、確かに
は北家に持たれていて、
より上のマンズは持たれていませんでした。判断の是非を問うのは難しいですが、悪形テンパイならアガリ牌のうち1枚だけでも在処が読めるのであればリーチ判断が変わるケースも結構ありそうなので、即リーチ以外の選択肢も頭に入れておきたいと感じさせられました。