第二章
Q1 打
「おしえて!科学する麻雀」の対談内でも話題になった手牌です。一見タンヤオと三色が見える打一択に見えますが、実はチートイツ2シャンテンでもあるので、1シャンテンになる受け入れでは打の方が勝ります。ただし、先に順子ができた場合は役無しになってしまいます。
最高で四暗刻がある以上、平均打点では同程度かもしれませんが、同程度なら点数状況が平たい場合は、打点が安定的な方が平均順位の観点からは勝ります。また、メンゼンでの受け入れでは打が勝るといっても、タンヤオなら鳴きがきくのでアガリ率、テンパイ率でも打が勝るため、基本は打とするところでしょう。
しかし、今回は101ルール(一発、裏ドラ、テンパイ料無し)で、南2局のラス目。リーチツモタンヤオの1000−2000でもラスのままである一方、リーチツモチートイツの1600−3200なら3着、リーチツモ三暗刻の2000−4000なら2着になる点数状況です。
テンパイ料も無い以上、1000や2000のアガリを目指して鳴いていくメリットも薄いです。これだけ条件が揃っているのであれば、山読みを考慮しなくても、トイツ、コーツ手を狙う打の方が実は有力なのではないかと私は判断しました。
「神眼の麻雀」と銘打っているだけあって、特に山読みに焦点が当てられていますが、山読みについては、今までの戦術書の中でも再三言及されてきた以上の話は出てこなかったように思われます。
読みの鋭さというよりは、読みも含めたあらゆる状況を素早く認識して打牌判断を考慮し、傍目からは、「見えないものが見えている」「全く違うものを見ている」ように見えるけれども、一つ一つを紐解いてみれば、実は合理的で、少なくとも大損とは言えない打牌を選択している。私はここに、成岡麻雀の強さがあるのではないかと感じさせられました。
Q2 ポン打
下家は一打目からいきなり打として4巡目にはリャンメンチーしてそれからはツモ切りの連続。確かにチーの段階でテンパイしていてもおかしくないですが、これだけでは断定するには至らないので基本はポンテンに取るべきとみます。
しかし、回答者のプロいわく、「下家は生涯でポンテン、チーテン以外の仕掛けを二回しかしたことがない」そうです。ここまではっきり打ち筋が分かっているという前提であれば下家はまずテンパイでしょう。
更に言えば、それだけ腰が重い打ち手が4巡目でリャンメンをチーするのですから、リャンメンをチーしたうえでドラ単騎のような悪形テンパイになる場合や、リャンメンでもスルーして十分テンパイできそうであればスルーするとも考えられるので、残り筋からも、の二度受けを処理したケースが本線になります。ここまで読めるのであれば、を切らなくてもアガリの可能性が残る以上は切らない方がいいでしょう。
ただ、そこまで読めるものなのであれば、1枚目のから鳴いて打として、にくっついた時にテンパイに取れる方がよかったのではないでしょうか(4枚見えなのではノーチャンス)。実際は単騎を否定するまでには至らなかったので、1枚目のでは三暗刻もあるのでスルー、2枚目はやむなくポンといったところでしょうか。
鳴き判断は打ち手の意志が介入する要素が大きいので、鳴き手への押し引きは人読みも重要になります。特に団体のリーグ戦のような固定メンツで、一般的ではないルールのため独自の打ち方をする打ち手が多いというのであれば尚更です。
逆に言えば、「○○はしない」と決めつけるような極端な打ち方は、他家に読まれやすくなるという意味でも損ということでもあります。
ただしこれは、「一定の条件下では同じように打つ」ことが損というわけではありません。基準は一定でも、「何を引いたか」で切る牌は全く変わってきますし、何を引いたかまでは他家は読みようがないので、手牌と局面の違いに対応して、「同じ基準で打つ牌を選ぶ」のであれば、自然と他家から見た場合に、「何でもやってくる打ち手」として見られるようになります。
基準に合わせるのは勝つための手段であって、目的ではないということは忘れないようにしましょう。
本記事に関するご紹介
麻雀界の「秘境」とも呼ばれる101競技連盟において、圧倒的な実績をもって君臨する天才・成岡明彦。ベールに包まれたその魔術的なテクニックを、福地誠が徹底解剖!
井出洋介ら往年の名人から天鳳位までもが加わって読み解く珠玉の実戦牌譜の数々が、あなたの麻雀ををまだ見ぬ高みへと連れて行く。