第四章
1 打ダマ リーチしてツモ裏1でもトップにならず、そもそもトップの価値がさほど高くない天鳳ルールであることもダマ寄りになる要因と言えます。
フリールールなら単にトップ狙いというだけでもリーチがよさそうですが、素点も考慮するのでラス目の仕掛けが高打点でないケースも増えるというのもリーチ寄りになる要因です。
2 打 ツモ切りリーチの理由として本書で①〜④まで挙げられていますが、今回は河から④のケースは考えにくいので除外。
ダマテンでも高い手というのは手牌がかなり限定されるので、現代では多少手変わりがある程度なら即リーチ有利であるというのは鳳凰卓の多くの打ち手で共通の見解になっているとはいえ、②、③のケースの方が多いのではないでしょうか。
ダマテンでも高い手と異なり、手変わりがある手は役無しなら最後までダマというわけにもいかないので途中でリーチされやすいというのもあります。②、③のケースならは放銃率も低いので、テンパイなら押しと判断します。
3 打m テンパイ料もそうですが、押し引き判断の基準は、押して加点した時にトップが十分に狙えることが前提の基準です。
「天鳳はラス回避重視」というと、どうしても放銃のリスクを極力減らすように打つべきというように思われがちですが、「リターンが少ない局面で不要なリスクを冒さない」という、他のルールであっても変わらない判断がより重要になるというのが実際のところではないでしょうか。
4 打リーチ 河にヒントがほとんどなく点数状況的にも押さざるを得ないラス目の親に押されるのは確かにあまり気分のよいものではありませんが、ダブルリーチであれば、中盤以降に押し返せるだけの手が入っている他家に押された場合に比べ、アガリ率、放銃率ともにずっと有利です。満貫手にするメリットが無い点数状況でもないので流石にリーチします。
5 打 も純チャン絡みの牌。ダブ南を南家に鳴かれると逆転手を作られやすいのでこの段階では切りとしますが、安手で連荘するより、流局で2着確定できるようであればその方がいいので、巡目が進んでも手が進まない場合にブラフ気味にポンするか、アンコができるか更にあたりを引いてトイツができるなどして清老頭が現実的に狙えるようになる場合以外は守備力も考慮してスルーというところでしょうか。
6 打 オーラスで打点が足りているならなるべくアガリやすく受ける。私は昨今しきりに言われている程、早いアガリを目指すべき局面ばかりではないと思っていますが、そのような局面でアガリをとれる技術は戦績に非常に大きな影響を与えるので、結果的に、打点よりは手数を優先する打ち手が実力者であることが多くなっているだと考えます。
本記事に関するご紹介
デジタル麻雀は少ない定理を用いて麻雀を一般化し、簡略化された戦術を生み出そうとするものですが、ASAPINの考えはむしろその逆。一般化を拒み、カオスに近い麻雀というゲームに真摯に対峙し、わずかな優劣の差を個々のケースに応じて見出そうとします。本書を読めば、現代麻雀の最高峰の姿、最も進んだ麻雀とはどういうものなのか、分かるはずです。