麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ
ネマタの戦術本レビュー第443回「現代麻雀最新セオリー 著:雀ゴロK その20」

ネマタの戦術本レビュー第443回「現代麻雀最新セオリー 著:雀ゴロK その20」

CABO求人麻雀BarWatch

第3章No.10

 麻雀でデータ研究が進められるようになる前に鳴きが過小評価されてきたのには、鳴くとツモを1回飛ばすことになるデメリットが高く見積もられてきたというのも理由として挙げられます。鳴かなければツモっていた有効牌を下家にツモ切られてその後の展開も悪くなったという結果論的な考え方に陥る打ち手は現在でも少なくありません。

 しかし、ツモ番1回の価値自体は決して低いものではありません。今回のように鳴くことによる手牌の変化が小さいものであれば、ツモ番や他家からの出アガリやすさを考慮しなければ確かにアガリやすくなっていると言えるが、微妙にしかよくならないのでツモ番1回を優先してスルーということもあります。

 本書もNo.9まではそうであったように、麻雀戦術書で扱われる鳴き判断は、鳴く前と鳴いた後でアガリ率、打点に大きく変化があるものがほとんどです。変化が大きいので鳴くにせよ鳴かないにせよ、結論を出すうえでツモ番や他家からの出やすさを考慮する必要がありませんでした。

 昨今の戦術書から麻雀を覚えた打ち手に鳴き過ぎの傾向が見られることが少なくないのは、戦術書の基準が鳴き寄りであったというだけでなく、アガリ率、打点の変化が小さいものに対しても鳴くことによる細かいデメリットを意識していなかったことにもありそうです。このような鳴き判断については未だに結論を出すのが難しいものも多いですが、「手牌の価値が高くなっているか微妙」というのであれば、スルーすることによるメリットも意識して判断することをお勧めします。

本記事に関するご紹介

最も実戦的であるという評価を受けている麻雀戦術本「雀ゴロK本」シリーズ第3弾。
今回は、雀ゴロK氏の超実戦打法に、麻雀研究家nisi氏のデータを加えて、これまでの常識を覆す麻雀の新戦術の数々を提唱する。
ライバルに差をつけるためには必読の1冊! 
 
雀ゴロK(著)
nisi(監修)
定価:本体1,512円
AMAZON販売ページ

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top