麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社
ネマタの戦術本レビュー第502回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その24」

ネマタの戦術本レビュー第502回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その24」

CABO求人麻雀BarWatch

第2章 最初に枠組みを作ると上達が速くなる

 私は5歳の頃将棋を覚え、麻雀も同じ頃にはルールを何となくは理解していました。しかし子供の頃は将棋のように周りに対戦相手が居なかったので、本格的に麻雀デビューするのは大学に入学して、「麻雀格闘倶楽部」をプレイするようになってからです。

 凸本に出会うまでの私は、何となくその場の雰囲気で打ち方を変えたり変えなかったりする有様で、まさに全く枠組みが出来ていない状態でした。1年ほどで何とか黄龍(天鳳で言えば、特上四段になる程度の難易度と思われます)になることはできましたが、戦績は500戦ほど打って平均順位2.4というところでした。

 凸本に出会ってから私が始めたのは、まさに本書にある通り、「枠組み」を作ることでした。そして更に言えば、思考せずとも枠組み通りに打てるほどに慣れてからは、実戦ではいつ枠組みから外れた打牌をすべきかについて思考を傾けるよう心がけてみるようにしました。それからは上のリーグ(天鳳で言えば上級卓から特上卓に上がるようなもの)で打つようになったにもかかわらず、1000戦ほど打って平均順位2.3という結果が出ました。当時麻雀格闘倶楽部のコミュニティに所属していましたが、上のリーグで平均順位2.3というのはトップクラスでも極一部の打ち手しか達成していませんでした。(勝ち越してさえいればやり込めばやり込むだけランクが上がる仕様だったので、たまにしか打っていない超実力者の存在は考慮していませんが)
 どんな対戦型ゲームも実力者には歯が立たないと感じていた私が、麻雀では強者に実力でも上回れるようになれるかもしれないと思うようになりました。

 いつも本の通りに打てば勝てるほど麻雀は楽じゃないと主張する人も多々いましたが、大切なのは「枠組みを作る」ことです。決まった枠組みがあるからこそ、枠組みから外れるべきケースで外れることもできるようになるものではないでしょうか。

本記事に関するご紹介

麻雀戦術のパラダイムシフトは
ここから始まった! 
これがデータ麻雀の聖典だ! 

ツキや流れの「ひらめき麻雀」に終わりを告げた
伝説の「データ麻雀」の聖典が、全頁2色になって降臨! 
『科学する麻雀』をもっとも読み込んだと豪語する
経済評論家・勝間和代との特別鼎談「麻雀はどこまで科学できるのか?」や、
「危険を察知せよ! 読みの技術論」なども新規収録! 
強者になりたければ、本書を使い倒せ!!

 

とつげき東北(著)
福地誠(編)
定価:1,404円
AMAZON販売ページ

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top