手組の達人第13回 #何切る
東1局東家2巡目 ドラ6m
2246m34p4赤55s南南南中中— ネマタ (@nemata4GG) March 29, 2020
今回の手牌は「23222」2と表されるので2シャンテンかつメンツ候補オーバー。マンズを「2+1枚」の形にするなら打か打
ですが
はドラ。一方
を切ると三アンコやチートイツの受けがなくなります。
これまで通り、両者を直接比較するのが難しい場合は共通の受け、をツモって1シャンテンになった場合の形を考えます。
どちらも打で1シャンテンに取れますが、そこで
ツモでテンパイした場合、前者でドラ表示牌のカン
待ちに受けるにしろ、1翻下げてカン
に受けるにしろ、
と
のシャンポンに受けられる後者が勝ると言えます。直接の受けのみを考慮するなら、打
>打
でしょうか。
しかし、「2+1枚」の形は、1枚の部分を浮き牌とみなすこともできます。を残して先に
を引くようなら、より優秀な手牌に変化します。この変化をどう評価するかがまた難しいところですが、「序盤なので変化が見込みやすく、ドラを引っ張る放銃リスクも現状気にするほどではない、直接の受けで大差がついているわけではない」ことを踏まえると、打
にやや分がありそうです。
第3の選択、打は一旦メンツ候補オーバーになりますが、ツモ
ならそこでマンズを1枚切って「2+1枚」に受けられるので、余り牌が出る受けはマンズのみ。
ツモは打
と互角で、打
同様
ツモからの変化も残せます。
このように比較が難しい場合は「ツモアガリ確率計算機」を参考に、どの要素がどの程度評価に影響するかを考えるようにしているのですが、期待値が最大になったのは打でも打
でも打
でもなく、何と打
! リャンカン残しでもカンチャントイツ残しでもリャンメン固定でもなく、真ん中から切ってドラを浮かす第4の選択が候補に上がりました。ドラ
ツモでチートイツ1シャンテンかつトイトイ、四暗刻への変化があるので、実は最も強い受け入れを残せる選択。打
同様ツモ
の変化も残せます。
…実は計算機で調べる前から打には気付いていて、出題者心理としては回答者が気付きにくいだけに想定解としたいと思っていました。しかし実際は「こういう選択もある」と紹介するだけに留まるだろうと思っていただけに意外な結果になりました。
他家の攻撃を想定しないので、実戦よりはやや打点寄りの選択が有力になりやすいという側面はありますが、「と
のシャンポン待ちが残った場合比較的アガリやすい」「チートイツの単騎待ちになった場合にアガリやすい待ちを選ぶことができる」といった実戦ならではのメリットは考慮されていません。それでも打
が有力という結果が出たのであれば、実戦的にも打
を想定解として問題ないと判断しました。
ちなみにが無い場合は、チートイツ受けを残しつつ最大限に変化を見る
落としが序盤では有力になるという結果が出ます。第3第4どころか第5の選択肢まで候補になるとは驚きですね。改めて、「打牌比較はシンプルにするが、打牌候補は広く持つ」必要性を痛感させられました。
手組の達人第14回
ドラ