ドラならソーズを引いてもホンイツには決めずにメンゼンリーチも見る手なので客風から切っていましたが、
をツモってメンツ候補が足りたとなれば、
へのくっつき変化よりは
重なりをみて打
。先に
を引いて1シャンテンになった場合も、
が残っている方がよいとみます。
打ツモ
のカン
11600テンパイよりは、打
ツモ
の3メンチャン5800の方がよいかもしれません。その理屈で言えば打
ですが、ツモ
ならペン
5800テンパイより、11600のくっつき1シャンテンの方が巡目に余裕があるので有利とみて打
としました。
シャンテン変わらずですがテンパイするツモが増えるのでポン。
ツモも
ツモも打点は変わらないので、ドラ
を浮かせるリスクはありますが、テンパイ時にホンイツが読まれにくくなるように打
としてみました。ツモ
なら、ホンイツと読んでこない他家から使われにくい
は比較的出やすいですが、ホンイツと読んでくるようであれば
はむしろ危険牌の筆頭候補。テンパイ時の待ちの強さが他家からの出やすさに強く依存するうえにアガった時に高打点になる手であれば、河作りも可能な限り意識したいところです。
ツモで打
として、ツモ
となったところで打
なら
単騎。自分で3枚使っている
よりは使われにくい
単騎に受けましたが、今度は手出し牌が
なので
より先に
を切っているとはいえ、ホンイツは他家からみてもありそうなところ。そう考えると
単騎とはいえ、降りている相手からは出アガリがあまり期待できません。一方打
として
待ちでも、押すに見合うだけの手が入った他家からは出アガリも期待できます。
をポンしていることもあり、
も比較的他家にとって使いづらいというのも一応メリットと言えそうです。
また、西家は序盤に中張牌を連打した後、場に2枚以上切れている字牌を連打しているので、最初は字牌絡みの手を狙っていて、こちらの仕掛けに対応して降りたというのが考えられます。そうなると、は西家に持たれているうえに出アガリが期待できないというのがいかにもありそうです。よってこの条件下なら
待ちに受けた方がよかったとみます。
実戦では確かによりも
の方が山に残っていて、西家は降りていてどちらにせよ出ない手牌。南家北家はリーチしておきたのでアガリ牌以外はツモ切る展開になってアガリ逃しとなりました。
前の図で、「単騎になった時にアガリやすいように」と考えていたので、ここでも過去の選択にとらわれて
単騎に受けてしまいました。どこまで行っても、「今ここで有利な選択」を取れるようにしたいものです。