- 『ネマタの天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第七期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第七節一回戦A卓
▼対局者
Ⓟ多井隆晴
Ⓟ小林剛
Cさん:トトリ先生19歳
Dさん:就活生@川村軍団
マンズの二度受けリャンメンを外す手もありそうですが、打点は不要なのでをポンした場合は他家から出にくいドラ
が待ちとして残らない方が有利。
のペンチャントイツが最も弱いブロックとみます。
は残り2枚ですが
は4枚。
はポンもできますが
ポンよりも自分で
をツモった方が他家から役牌が出やすい分アガリやすいのもあり打
。789のシュンツが役に絡まないにもかかわらず
から打
とするのはちょっと珍しいですね。
をチーして二度受けのリャンメン落とし。こればかりはどちらを切るかはほぼ指運です。
ツモまたはポンの受け入れがなくなりますが、その程度なら安牌残しと、ポンテンで
になった時の待ちの読まれにくさをみて
先切り。
何としてでもラスは回避したい南家がをチーしてテンパイ。見た目のアガリ枚数は変わらないのもあり、西家に危険な
を止めて打
とします。
西家が待ちだとすると
の形から打
として
をチーしたことになるので不自然。待ちが絞れて
の危険度は更に上がりました。
をツモったところで最後の手出しが
であったこともあってか打
で西家に放銃。西家はまさに
先きりが活きる展開となりました。
確かには「
が先切りされてなければ当たる」牌ではありますが、西家は
から打
として
チーで
落とし。リャンメンが落とされる以上リャンメン待ちでしょうし、
トイツ以外の役牌トイツがなければ
の形は残すでしょうから
を雀頭で持っていることが予想されます。
の形なら、むしろ
は先切りされることが多いのではないでしょうか。
リャンメン待ちだとすると、既に残りスジはと
のみ。そうなると
は(
が先切りされるものとして)5割程度は当たる牌ということになります。東家もほぼテンパイで流局でも次局があることから、打
あたりで降りた方がよかったのではないでしょうか。「どちらかを切ってテンパイ」の2択とみて、「降りる」という選択肢が頭から抜け落ちていた、あるいは待ちが絞れていているので危険と分かりつつも、それでも
が先切りならと思って切ってしまったのかもしれません。
「待ちが絞れている時は当たる理由を考える」「2択と思い込んで第3の選択肢を見落とさない」個人的に麻雀を打つ際に注意していることですがなかなか難しいものです。