ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討とは
- 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第一節二回戦B卓
次節(11月30日)まで期間が空くので、これまでの対局の中で気になった局面を取り上げていくことにします。
打ならツモ
打
として、
ツモなら純チャンテンパイに取れます。打
はソーズチンイツ、万一の九蓮宝燈狙いと思われますが、手数がかなりかかるのでここでは打
がよいと思われます。
メンツ候補が足りていませんが、ドラが重なりや数牌くっつきでタンヤオがついた場合に1手進めておいた方が強いとみての
ポン。ただし遠いところからの仕掛けなので、重なりで手役がつき、比較的安牌になりやすい
を残して打
というところでしょうか。
ただしはタンヤオの浮き牌としては456牌に劣るため、
をツモった場合も
を残していた方が有利。
重なりも
ポンテンを残せます。そうなると
を残すにしてもポン打
という手も考えられます。優劣を比較するのはかなり難しいです。
メンピンドラでも一発ツモ裏込みで平均6000点以上が見込め、ドラ重なりは平和が消えるので
の価値があまり高くない手牌。放銃リスクを減らすために、東家南家に通りやすい
をツモったところで
と取り替えます。
直後に南家がをトイツで重ねたので、結果的に最高のタイミングでの
切りになりました。
どちらも不要なら親の現物を残して打
としそうですが、テンパイが近そうなのはドラ
を切ってきた北家。北家に対しては
の前に切られた
のまたぎにあたる
より、裏スジ
の方が危険ということで
を先に切ります。
実際北家にでテンパイが入るのですが、その前にテンパイを入れた西家が
のシャンポンだったためテンパイが入ったところで放銃。結果的には
から切って次巡
切りなら放銃を回避できていましたがこれはやむなしでしょう。次回に続きます。