- 『ネマタの第九期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第九期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第四節二回戦B卓
東2局
裏目のツモですがフリテン残りのリャンメンよりはカンチャン落とし。上家がピンズ一色手傾向なので、1巡前のカンチャン選択でピンズを落とす手もありそうが迷います。
上家にピンズ先切りと、ツモからのフリテン受け解消もみて完全1シャンテンに取らない打
。
東家がドラを通しているので、
で打点が高くなるドラ
切りがよさそうです。上家の仕掛けを見るとフリテンリーチに行きづらいですが、打点的に上家が確実にテンパイしているとしてもさほど分の悪くない勝負。高打点テンパイでカンドラを乗せるメリットが薄いとしても、この局面なら1回多くツモるために
をカンしそうなもの。3フーロでもノーテン率がそこそこ高いとみてリーチしそうです。結果的にはリーチなら一発で
をツモって跳満になっていました。
南2局
チートイツ1シャンテンのところにツモ。
リャンメンや
と何かのシャンポンテンパイが残った方がよいのでチートイツを見切る打
。
待ちとして読まれやすいから、他家に使われづらく、待ちとしても読みにくい
単騎に受け変え。アガリ牌の枚数を減らすのは何かと勇気が要りますが、このあたりの選択の妙はまさに名人戦ならでは。打牌に時間がかかると待ち選択を読まれる場合もあるので、
をツモる前から想定できるようになりたいものです。
狙いが上手くハマって5800出アガリ。南家もテンパイしている以上流石に止まりません。
南2局1本場
役牌は切って客風
は残す。理由の一つは平和の雀頭候補。
そしてもう一つは単騎待ちが残った場合の待ちの強さ。三色になれば出アガリでも高いこともあり、ツモの時点でこの最終形を想定していたに相違ありません。北家がトイツ落としからの降り打ちで、裏も乗って満貫。トップを決定づけるアガリになりました。
南3局
出アガリでも符ハネで7700になり、手変わりもあるのでカンより単騎に受けますが、
単騎ではなく残り1枚の
単騎。手変わりが効くので一旦枚数を減らしてもアガリ率が下がりにくい。他家がすぐにラス牌の
をツモるようなら止まらないので、現状のアガリ率でも案外差がつかない。西家南家に追いつかれてから手変わり牌を引いた場合に安牌を切れる。2枚切れ
を残していた方が単騎の待ち替えが読まれにくい。
単騎に受ける理由としてはこのあたりでしょうか。
ここでも見た目枚数を増やさず残り2枚の単騎。他家からしても役牌アンコのドラそば
は警戒しても、
をチーして
単騎は読みの外。使われやすさもでも結構差がつきそうです。
北家はチー打
。タンヤオのブロックが足りていないところからの仕掛けなら
の順で切らなそうなものなので、
はフォロー牌で、テンパイなら
周辺濃厚。自分で切っている
を通してツモ
。こうなるとほぼ
かカン
に絞られそうです。
相手の当り牌を単騎で止めたうえに、ハイテイでツモって4000オール。こういうアガリを見ると「神業」と言いがちですが、結果に至るまでの選択一つ一つは、地道な比較の積み重ね。単騎選択はまさに腕の見せ所なので、私も見習って精度を高めていきたいものです。