麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ
ネマタの戦術本レビュー第485回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その7」

ネマタの戦術本レビュー第485回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その7」

CABO求人麻雀BarWatch

第1章 「流れ」は存在しない!

 麻雀は、「抽選」「選択」「結果」の3つの局面を繰り返してゲームが進行します。配牌とツモが「抽選」。打牌や鳴きやリーチやアガリが、「選択」。局が終わった後の点棒の授受が「結果」です。

 どのようなアガリを目指すか(選択)は配牌やツモ(抽選)によって変わるのですから、「選択」は「抽選」の影響を受けます。よい配牌やツモ(抽選)に恵まれた人ほどよい手をアガリやすい(結果)のですから、「結果」は「抽選」の影響を受けます。

 また、よりアガりやすい打牌(選択)をした人ほどアガりやすい(結果)のですから、「結果」は「選択」の影響を受けます。点棒が少ない(結果)人ほど逆転を狙ってより高い手を狙う(選択)ことが多いのですから、「選択」は「結果」の影響を受けます。

 しかし、「抽選」が「選択」や「結果」の影響を受けることはありません。(鳴きでツモ順が変われば「抽選」自体は変わるので、正確には「選択」「結果」による「抽選」の変化を予測したり、自分の都合のよいものに変化させることは不可能と言うべきでしょうか、もし可能だとすればそれは「イカサマ」でありルール違反です。)

 麻雀界には、予測可能な抽選の変化を「流れ」と表現してきた歴史があります。そういった背景があるからこそ、「流れ」は存在しないと主張されているのです。

 ところが、「選択」「結果」に与える影響も「流れ」と表現されます。麻雀より「抽選」の影響が小さい対戦型ゲームではむしろこのような使い方の方が主流でしょう。いつしか麻雀界でもこのような形でも「流れ」という言葉が用いられるようになりました。あらゆる影響を「流れ」という言葉で説明できてしまうがために、「概念のゴミ箱」状態となってしまったのです。

 東大の麻雀サークルで「流れはあると思いますか」という問いに対して半数の人が「はい」と答えたとありますが、前提が説明されていないとすればむしろ妥当な結果ではないでしょうか。麻雀ほど「抽選」の要素が大きくない対戦型ゲームであれば、「流れ」という言葉を特に定義付けをせずに用いてもさほど不都合は起きません。逆に、麻雀以上に抽選の影響が大きいゲーム、ゲームというよりは、運試しやギャンブルと呼ばれることが多い類のものであれば、「流れ」は存在しないという主張に納得する方も多いでしょう。麻雀というゲームの立ち位置が極めて特異だったが故に生じた問題ではないかと個人的には考えております。

 麻雀界の歴史的背景を知っている人には、「流れ」は存在しないという説明でも十分だと思いますが、そうでない人に対しては却って混乱させてしまう話かもしれません。これから麻雀を始める人向けとしては、「流れ」は存在しないと言い切ることではなく、決まった定義の無いものに対する「有る無し」にとらわれないことをお勧めしたいと思います。

本記事に関するご紹介

麻雀戦術のパラダイムシフトは
ここから始まった! 
これがデータ麻雀の聖典だ! 

ツキや流れの「ひらめき麻雀」に終わりを告げた
伝説の「データ麻雀」の聖典が、全頁2色になって降臨! 
『科学する麻雀』をもっとも読み込んだと豪語する
経済評論家・勝間和代との特別鼎談「麻雀はどこまで科学できるのか?」や、
「危険を察知せよ! 読みの技術論」なども新規収録! 
強者になりたければ、本書を使い倒せ!!

 

とつげき東北(著)
福地誠(編)
定価:1,404円
AMAZON販売ページ

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top