
シンデレラへのステップは、あと2つ。「麻雀ウォッチ シンデレラリーグ準決勝」B卓は、A卓2位の里中花奈、B卓1位の夏目智依、C卓1位の山本ひかる、プレーオフの激戦を1位でくぐり抜けた涼宮麻由の4名による対局となった。バランスに優れた里中、夏目、涼宮に対し、出場選手の中で最もキャリアが浅い山本は、攻撃特化のタイプだ。半荘2回の勝負は、どう転ぶのか? なんとも予想が難しい組み合わせで始まった1回戦は、じつに派手な展開となった。

東1局から、試合は大きく動く。親の里中は、この牌姿から打とする。自身の目から
が4枚見えており、
周りにくっついた時のターツが非常に強くなりそうだ。
が3枚見えのため、安全度の高い
を手元に残している柔軟な一打だ。

が、先制リーチは涼宮。メンタンピンのチャンス手だ。

これに山本も追いつく。リーチ・タンヤオ・高めイーペーコーの待ちで立ち向かう。

この2軒リーチを受けながら、里中もテンパイ。狙い通り、を使い切って――

満貫確定のリーチをかけたが、これは山本の当たり牌。高めので5200――

否! 裏ドラはで、12000のアガリとなった。
「手役のお花奈」の愛称で親しまれているように、里中は予選から手作りに関しては卓越したものを随所で見せていた。この局でも抜群の読みで勝負手のテンパイを入れたのだが、それ故に大きな失点をする結果となってしまった。

これで火がついたかのように、さらに高打点のアガリが乱れ飛ぶ。東2局には山本が――

続く東3局には夏目が満貫ツモ。

さらに東4局では親の涼宮が4000オールをアガり、次々と里中の点棒がさらわれていく。

次局、負の連鎖を断ち切るように5200は5500を夏目からアガった里中だが――

巻き返しを図りたかった南場の親番も流局に終わり、南2局には山本がヤミテン満貫ツモ。非常に縦長の展開となってしまう。
親番が流れた時、里中はなんとも寂しそうな表情を浮かべていた。当然だろう。2半荘で上位2名が抜けるというルールは、その特性上、1戦目のトップ者が非常に優位に試合を運びやすくなる。初戦で3着、4着の選手が基本的に狙うのは、当然初戦2着の選手だ。すなわち初戦トップの選手は、そのまま逃げ切り態勢を整えやすいのだ。初戦トップ者の通過率は、おそらく50%を優に越えるだろう。その絶対的に優位なポジションは、親番がなくなった里中が狙うにはあまりに厳しい。

南3局、ドラ。1メンツあり、役牌の
がトイツ。好配牌とはとても呼べないが、里中に残されたチャンスは、もう決して多くはない。なんとか、この手で高打点を作らねば……。

4巡目、涼宮からが放たれたが、これをスルー。里中のベースは門前高打点型だ。鳴いてマンズのホンイツを目指し、さらにチャンタや赤牌が絡めば満貫になる可能性もなくはないが、より高打点になりやすいリーチを軸に組み立てていく。

を引き、
か
を切れば1シャンテンだが――

打で2シャンテンへと戻す。
はイーペーコーの種、
は
がアンコになった場合の雀頭候補、
を生かせるターツも残っている。打点アップにつながる元を全て残した選択だ。その後、
を処理している間に2枚目の
を引き――

3枚目のを持ってきた。3トイツ、1アンコ。今度はチートイツやトイトイも見える形だが――

里中はを切ってリャンメン固定とした。すでに7巡目へと差しかかり、悠長すぎる選択もしていられない。良形リーチができる1シャンテンをしっかりとキープし、役牌や赤、ホンイツのいずれかへとルートを絞っていく。いつまでもあらゆるコースを天秤にかけていたら、さすがにアガリには結びつかない。

実際、3着を争う夏目にはドラ2・赤1のチャンス手が入っている。この手が成就する前に、仕上げなければならない。夏目は――

ここからを切ってカン
固定とする。マンズの
から
とz6を引いてテンパイをした際に、このカンチャン固定は大きく生きてくる。場況的にも山本、涼宮が早々に
を切っており、里中の
も早い。見た目枚数的には1枚切れの
より
の方が多いのだが、こちらの方がはるかにアガリに結びつきそうだ。じつに実戦的でテクニカルな一打を見せた。

里中も負けていられない。をアンコにして
待ちの先制リーチ!
鳴かず、カン
ターツを払うという分岐点で正解を選び続けなければ、このテンパイにはたどり着けなかった。意志を込めて作り上げたこの手は――

ツモって裏3という最高の結末を迎える! 起死回生の3000-6000で3着目に浮上。東1局に裏3に泣いた彼女が、今度は裏3に救われた格好となった。