前回の3連ラスから持ち直し、再度昇格戦に戻ってきました。今度こそ一発で昇格したいところですが、気合いを入れて配牌がよくなるわけでもないのであくまで目の前の一局に集中しましょう。
▼雀魂牌譜
東1局
5巡目 1シャンテンのターツ選択。ドラですがどちらを残しても打点面は大差無し。親はピンズ染め手傾向で客風
を手出し。まだテンパイはしてなさそうなので、今のうちにピンズを払ってアガリやすいソーズ待ちに受けたいと判断しました。
ピンズを払うなら、ポンで
待ちテンパイのようなケースを防ぐために、シュンツを構成しにくい牌を後から切るのが一つのセオリー。四麻だと相手が下家でチーができる場合はいずれにせよテンパイを入れられることになりますが、チーがなく、染め手の出現率が高い三麻においてはそれだけ利用頻度の高いセオリーと言えます。
しかし実際はを切った直後に
を重ねられ、
ポンから倍満をツモられてしまいました。この手のセオリーは仕掛けた他家のブロックが足りていることを前提としたもの。「序盤の不要な役牌は鳴かれないうちに切る」というように、ブロックが足りていない場合はこの逆になります。今回の判断の是非はともかく、フーロ率高めの相手はブロックが足りてないところからの仕掛けも多いので、そのあたりもふまえたうえで判断を修正する必要性を感じさせられました。
東1局1本場
10巡目 リーチの現物を切ってテンパイ。リーチのみシャンポンで親リーチに追いかけるのは厳しいとみてダマに受けましたが、南家が発手出しの瞬間
待ちのホンイツをテンパイした可能性もあります。少なくとも東家が
単騎のチートイツである可能性よりずっと高いでしょう。
にくっついてアガれることもある以上、ここは打
とすべきだったように思います。
東2局
12巡目 をポンしている東家は字牌より
を後まで残していたので、染め手よりは役牌本線。まだ降りるほどではないですが、先にテンパイを入れられてしまうことを避けて唯一の
を絞る打
。実際の東家の手牌は
が暗刻。暗刻だったからこそ他に手役を付ける必要性が薄いから孤立役牌を切っていったとも読めるので、案外絞ることはなかったのかもしれません。
カンドラも乗って望外の三倍満になりました。
東3局
2巡目 何と2巡目でメンホンテンパイ。これはもらったとリーチを打ちましたが、字牌単騎がいくらアガリやすいといっても、ソーズの豊富な多メンチャン変化には及ばないでしょう。そもそも単騎に受けていればダマでも符ハネで11600(雀魂はダブ
トイツが4符)なのでリーチの加点メリットが極めて低い。ダマの一手だったと思います。南家からすぐ東が切られ、西家に追いかけられてヒヤリとしましたが、すぐに
をツモれたのは僥倖だったとしか言いようがないですね。
南3局
7巡目 倍満ツモられてもトップ、跳満以上直撃で捲られるオーラス。西家にはソーズと字牌を止めれば放銃することはなく、西家がメンチンにまでなれば三倍満以上になってツモや横移動で捲られるリスクがあるので2枚目のはポンしてアガリを目指しました。
前回の雀豪☆1から102戦(通算302戦)無事雀豪☆2に昇格。ランキングも一桁に乗りましたが、だいぶ反省点の多い半荘でしたね。今後も初回の宣言通り、魂天になれるまで続けていこうと思います。
雀魂-じゃんたま-情報
2019年4月25日にサービスが開始された無料で楽しめるオンライン麻雀サービスです
▼公式HP