ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討とは
- 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第一節二回戦B卓
序盤から安牌を確保しつつ手を進めるのが小林流。しかし今回はターツ不足で、ツモでも
残しが生きるタンピン手。この手なら発を重ねるメリットも薄くほぼ不要牌になるので、先切りも兼ねて打
としそうです。
ツモがロスになりますがリャンメントイツができるフォローがあり、タンヤオは遠いですが
にくっついてから
にくっつけばタンヤオだけでなく345三色もあります。先に
ツモでも受け入れで劣らないので、ここは変化を優先する
雀頭固定が有力そうです。
そのをポンして打
、
チーでも手が進みますが、ドラ
でトイトイ変化を残しやすいということで2枚切れの打
としそうです。ただし先手を取られた時を考慮すると北家西家の安牌として
を残す方が打ち回ししやすいかもしれません。
からもポン。
をポンした場合に
リャンメンのみ手より、アガリ率はかなり落ちるとはいえ満貫〜跳満の
単騎の方が優れています。
1枚切れにつき打
。
チートイツ1シャンテンでもあるので1枚切れの切りとみましたが、生牌と1人は確実に使っていない1枚切れとの比較なら山に残っていると期待される枚数も大差なく、
から切った方がトイトイになった時に
が出やすいということもあってか打
。
東家がトイトイだとしてもから打
とするのは手順的に不自然。
3枚切れにつき打
とします。結果的には次巡
ツモでテンパイ逃し。
チートイツ1シャンテン。より
が後から切られているので、どちらかと言えば
の方が他家に使われている可能性が高いとみて打
でしょうか。
結果的には次巡ツモでテンパイを逃し、
2枚切れになったので後から
を切ったところチーテンを入れた西家に1000点の放銃。4者のうち3者にトイツ系の手が入る展開でしたが、場況も考慮に入れたトイツ系の手の打ち回しの難しさを知らされる一局でした。