- 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
最終節四回戦
ラスさえ引かなければよいとなると、なるべくリーチせずともアガれる手組を狙いたいところですが、役アリダマにするのが難しい牌姿もあります。他家も優勝を狙ってくる以上、防戦一方とはいかないものです。
そのような場合は役無しでも比較的アガリやすい待ちが残るように手組をするのも一つの手。ここでを切っておけば、カン
や
シャンポン待ちが少しばかりアガリやすくなると言えます。
前巡のツモで打
とする手もありました。それなら
ツモで
シャンポンのダマに受けることで、
ツモで役アリになる変化を残せます。こうなれば手変わりも少なく、振りさえしなければ安泰というわけでもないので即リーチ。
カンチャンリーチで押し返されるのは怖いものがありますが、押し返してくる他家の牌で討ち取れるようにしておくことで順位を守りきれることもあります。どんな選択もノーリスクではなく、あくまで最善は何かを突き詰めていくゲームであることを知らされます。
しかしラス目の石橋プロがラス前に6000オール。これでASAPIN天鳳位は小林プロと500点差の3着目。逆転が見えてきました。
しかも1本場に多井プロが親リーチを見逃してまで満貫直撃に成功。ここからテンパイを取れる可能性が薄い以上、見逃しがあった可能性を踏まえれば現物のマンズ切りだったでしょうか。いよいよ分からなくなりました。
通常の大会形式ならラス親の多井プロがむしろ有利な状況までありますが、天鳳は仕様上オーラストップだと親でも強制的に半荘終了となるので、この局で1300オール以上をアガる必要があります。リーチツモ平和が十分狙える手。一方天鳳位は1メンツも無ければ手役もない遅い手。逆転することはできるでしょうか。
石橋プロも役満をアガれば優勝。が4枚見えて国士無双の目は無くなりましたが、字一色の可能性が僅かに残る手牌になりました。
結果は流局でASAPIN天鳳位の逃げ切りで優勝となりました。第九期はメンバーが入れ替わり新しい天鳳名人戦が始まります。皆様お疲れ様でした。