- 2019年9月30日に開幕する「Mリーグ2019」。麻雀のオリンピック競技正式種目化を目指すMリーグへ選手を輩出している麻雀プロ5団体の代表者に【団体に関する10の質問】と【代表者に関する5つの質問】をインタビュー。
- 各団体の特色や、求める人材、麻雀界の未来が語られる。
団体に関する10の質問
①団体のウリ、目指す麻雀カラー
「日本プロ麻雀協会のカラーといっても、私が決めるものではありません。所属選手のバランスで色合いが決まります。自分で自分の団体のカラー云々と言うよりは、周りが判断してくれるものだとは思っています」
「発足当初は若い選手が多い団体だったんですが、最近はそうでもないかもしれません。麻雀の打ち方も今どきと言いますか、昔の競技麻雀という堅いイメージの人間はほとんどいないですね。そういう意味においては、麻雀に対する考え方も、今風の人間が多いかもしれません。今風というのは一発裏ドラありで、順位点に加えて“オカ”と呼ばれるトップ賞があるルールのことで、トップを取ると大きい仕組みとなっています。このルールで行われている麻雀最強戦を見てもらったらわかると思うんですが、協会の選手が勝っていることが多いと思います」
②プロテストで重視していること
「年齢制限はありませんが、正直、真面目な人に来てほしいですね。麻雀に情熱を持って打てる人なら誰でもOKなので、若くても未完成でも勢いのある人には来てほしいですね。年齢が高い場合は、ある程度の完成度を求める傾向はあるかもしれません」
「プロテストに一般教養の筆記試験がある理由は、最低限の常識ある人に来てほしいと思っているからです。いくら麻雀が強いといっても、人前に出られる人間ではないと判断した場合は採用しません。一般教養の内容は、基本的には義務教育レベルです。それが数学や科学寄りになるか、歴史寄りになるかは、問題作成者によって傾向は変わります。麻雀が一番重要ですが、一般教養と面接も重視しています」
「正直これまで人材には恵まれています。女流でもプレイヤーとして活躍してくれる選手は多くいます。MCとしても活躍している松嶋桃は、筆記試験ではまんべんなく点を取ってトップ合格でしたからね。受験の本も出版しているぐらいです」
③ルールに関する意義とこだわり
「私はまったくこだわってはいません。ただ一般的なフリー雀荘のルールに合わせたという感じです」
④現在、団体として力を入れていること
「チャリティーイベントとなる災害義援金チャリティー大会フェニックスオープンは、杉村えみがやりたいと言ってきた9年前から始まりました。杉村のように、積極的にやってくれるプロは多くいます。自由闊達な雰囲気があるので、自主的な部分は団体としても後押ししています。こちらからあれこれ言うと、それを超えられないような気がしているからです」
⑤子供育成の予定
「麻雀荘が風営法に縛られている以上、無理とは言いませんが、難しいと感じています。公民館といった公共の施設を借りて教室展開をしているプロもいますので、そういった場所であれば、子供さんが来てくれても構わないとは思います。ただご年配の方を対象とした時間帯が多いと思うので、学校に行く時間帯を考えると難しいですかね」
「世代が進んでいけば、普通に親子でカードゲームをやるような世界にはいずれなると思ってはいるのですが、それが私の生きている間になるかどうかはわかりません。あまり焦ってもしょうがないのですが、ネットで麻雀をやっている人たちが親になり、あと20年ぐらいすれば、世間の麻雀に対する認識も変わっていて、麻雀は自然にただのゲームになっていると思います」
「ちなみに2019年9月14日に第34回国民文化祭の事業として、アルビレックス新潟のホームグラウンドであるビッグスワンのエントランスゲートにテントを張って麻雀を教えるイベントが開催されたのですが、こういったことが増えていけば、子供さんが麻雀に触れる機会が増えていくと思います」
⑥団体として取り組んでいる普及活動
「団体としては、ファンサービスです。ファンの方との距離は近い団体だとは思っていますので、今後も一般参加の大会には力を入れていきたいと思っています」
「また麻雀教室にも講師を派遣しています。大崎初音のやっていた紅孔雀のような活動は、いいことだと思ってましたので、応援出来ることは応援していました」
⑦アマチュア愛好家が参加できるイベント
「災害義援金チャリティー大会“フェニックスオープン”の他、日本プロ麻雀協会の各チャンピオンも参加する“チャンピオンロード”というワンデープロアマ混合大会を年7回開催しています」
⑧地方展開について
「地方展開は難しいことがいろいろあります。関西にも本部があって90人前後の会員がいるのですが、会員は増えてはいないので、リーグ移行が出来ないのが現状です。関西のC1リーグと関東のC1リーグとのレベルが合わなかったり、上位リーグと下位リーグとのバランスも取りにくいので、今後はレベルを揃えようといったことは考えず、ある程度の自主性を持たせて、地元を中心とした大会の展開や、会員を増やしていく活動を独立して行っていくことも視野に入れています」
⑨産休・育休、介護休暇、病欠などに対するリーグ戦への復帰システム
「今から7~8年前、崎見百合がふたりの子供を育てながらのリーグ戦参加は大変だと声を上げてくれたことがきっかけで、産休・育休制度の導入が理事会で決まりました。現在も女流リーグが終わった後、女性プロ同士で話し合いの場があり、そこで話し合われた様々な議題は、愛内よしえや佐月麻理子が理事会に上げてくれる形になっています」
「ちなみにインフルエンザの予防接種に関しては、現在義務化してはいませんが、今後は視野に入れています」
⑩思い描かれている麻雀界の未来像とは?
「子供のうちからやれる囲碁や将棋の世界のように、麻雀も子供の頃からやるのが当たり前になれる可能性は十分あると思います。ただ囲碁や将棋は、ほんの一握りの天才以外はプロになれない世界。麻雀は競技というよりも娯楽性のほうが強いので、そこまでのものではないと思うので、子供のうちからやるのもどうかなとは思います。やっぱりちゃんと勉強して大人になってからとは思うんですけどね」
「そして麻雀プロの世界は、強い人が勝っていけばいいと思っています。ただMリーグを見ていると企業によってはタレント性も求められているんだろうなとは思っています。個人的には麻雀内容を問われるような世界になっていってほしいなとは思っています」
五十嵐代表に関する5つの質問
①好きな役
「好きな役やエピソードはとくにありませんが、天和、地和、四槓子、九蓮宝橙はまだアガっていません」
②座右の銘
「“一牌の重みを知る”。麻雀の勝ち負けはだいたいが一牌の後先で決まるものだからです。その重みは何度も負けを経験しないとわからない。色紙にはそんな思いを込めて書いてます」
③好きな本、漫画、映画、ドラマ、ゲームなど
「日本プロ麻雀協会チャンネルに“しゃるうぃ~てんほう!”という番組があるので、オンライン麻雀ゲーム・天鳳は定期的にやっています。ちなみに天鳳と実際に打つ対局を合わせると、1カ月で打つ半荘数は約100半荘ぐらいです」
④日常生活で心がけていること
「健康面で気をつけていることは特にありません。お酒もタバコもやめる気はありません。ここまで来るとガンの場所が変わるだけで、胃がんで死ぬか、肺がんで死ぬのか(笑)」
⑤五十嵐代表にとって麻雀とは?
「やっていなかったらどういう人生だったのか想像はつかないですね。プロをやめることはあっても、麻雀をやめることは考えられませんね」
五十嵐毅(いがらし・たけし)プロフィール
1959年11月27日、新潟県生まれ。射手座。O型。主な獲得タイトルは第21期最高位、第4回覇王カップ他。著書は「五十嵐毅の麻雀 至高の守備」。
日本プロ麻雀協会(にほんぷろまーじゃんきょうかい)
◎団体設立:2001年
◎会員数:419名(2019年9月現在)
◎プロテスト時期:年2回(1月・7月)
◎プロテスト会場:関東、関西
◎受験資格:18歳以上(高校生不可)
◎オフィシャルサイト:http://npm2001.com
5団体代表インタビュー
日本プロ麻雀連盟会長・森山茂和 「麻雀のさらなる高みを目指して」
最高位戦日本プロ麻雀協会代表・新津潔 「麻雀に関してはとても硬派」