- 『ネマタの天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第七期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第二節二回戦C卓
▼対局者
私: コーラ下さい
Ⓟ多井隆晴
Cさん: シンプルなワキガ
Dさん: 福地誠
東家がリャンメンチー。河からクイタンの可能性は低そう。連荘があるにしてもできれば高打点にしたいラス目の仕掛けとなると、ピンズ一色手が本線でしょう。
をポンして打
。南家に鳴かれた
と合わせて
と手出しで落としています。もし役牌だけの仕掛けであればメンツになりやすい
を落とすことは考えにくいので、やはりピンズホンイツでしょう。メンツ候補を落とした段階なので、手牌にまだ不要な浮き牌を抱えてノーテンであることが多そうですが、次にピンズが切られるようであればテンパイの可能性がかなり高まります。
手出しで。この時点で仮に東家がノーテンとするなら、手牌に
より優先して残す浮き牌や、
(
は雀頭)の
のようなフォロー牌があったことになります。見えていない字牌は
のみ。
がポンされてないこともふまえると、ノーテンの手牌を想定することはかなり難しいですから、ほぼテンパイとみてよいでしょう。
ドラはかなり厳しいところですが、降りて東家にアガられても厳しい展開になるのもあってか南家は勝負に出ました。
がチーされて東家の河からピンズが消えたために警戒が薄れたのか、
とドラ
が見えたのでホンイツだとしても5800止まりと見たためかは定かではありませんが、
を切って手痛い失点となってしまいました。流石に止めるべきでしょう。
アガリに遠いところから明確に危険な牌を切るミスは麻雀に慣れればほとんどしなくなるので、ミスをするとすればむしろ自分がテンパイしている場合です。押し引き基準が確立していない時代に安手の焦った鳴きが特に戒められたのもそういったミスがよく見られたからではないかと思っています。
しかし、リスクを負わずに取れるテンパイを取りにいかないのは単純に損ですから、「ミスしそうだから控える」ではなく、あくまで後々の選択でもミスをしないことを前提に打牌を選ぶようにしたいものです。