ネマタの天鳳名人戦牌譜検討とは
- 『ネマタの天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第七期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第二節三回戦C卓
▼対局者
Ⓟ中嶋隼也
Bさん: タケオしゃん
Ⓟ多井隆晴
Dさん: 福地誠
ツモならチャンタ三色ドラ1の1シャンテンとダマでも高打点が狙えるということもあって6ブロックに受けますが、残り1枚とはいえ
ツモならチャンタ三色。ツモ
でも三色にはなりリーチツモで満貫。これなら
を先に引いた場合も
落としに分があるとみて5ブロック受けでしょうか。6ブロックにするにしても安手になる
ポンよりは
ツモをみて打
としそうです。
テンパイしやすいのは3メンツ2ターツに受ける打ですが打
でも十分手広い。タンヤオの1翻を優先して打
とします。
3メンツ1ターツに受ける打より、3メンツ1雀頭(雀頭は
)のくっつきに受ける打
の方がテンパイしやすいのですが、ツモ
はフリテン、
は残っていますが
は4枚見え。ツモ
は2枚切れカンチャンと優秀なテンパイ受けが増えるわけではありません。西家の河から
と
ならどちらかといえば後者の方が山に残っていそうなので打
とします。
は残り5枚、
は残り4枚と1枚しか差がなく、
を残した場合は
ツモでもテンパイします。(加えて言えば、南家が
を切った時点で鳴き手役がある西家がラグをかけているはずなので、実は西家がもう1枚
を持っていることが分かる)。南家西家が
を持っている可能性は低そうなので山にもそれなりに残っていそうです。
が東家に当たる可能性も考慮すれば打
に分があるのではないでしょうか。3メンチャンの形を切ってカンチャン残りになるうえ、一度自分が切った
となると無意識のうちにツモ切りそうです。形にとらわれない局面に応じた打牌比較の必要性を痛感させられます。
絶好のツモでしたが
で東家の5800に放銃。うまく選択したからこそ悪い結果を被ってしまうことも多々あります。改めて言う程でもないですが、麻雀は過酷なゲームですね。