ネマタの天鳳名人戦牌譜検討とは
- 『ネマタの天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第七期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第四節二回戦B卓
▼対局者
私:シンプルなワキガ
Bさん:トトリ先生19歳
Ⓟ多井隆晴
Dさん:福地誠
もちろん両スジ(中スジ)待ちになるカン
でリーチしますが、他家視点からみてリーチ宣言牌の
は浮き牌のケースもありますし、フォロー牌だとしても
や
のケースも考えられるので、スジ待ちの中でも読まれにくいと言えます。
タンヤオチートイツドラ2のテンパイが入っていた北家から
が出て11600のアガリ。
メンツ手の単騎待ちで手変わりが豊富にあるのでダマ。ツモ
があるので
から切りますが…
を引いてスジ待ちリーチ。もし
から切っていれば
を切っているのに宣言牌が
になるので、他家視点からは
がフォロー牌の一部に見えるので
(
は雀頭候補)の
と何かのシャンポンが読まれやすくなります。言葉のうえでは「モロヒッカケ」とも呼ばれる宣言牌のスジですが、重要なのは宣言牌がモロヒッカケかどうかではなく、「フォロー牌」と読まれやすいかどうかです。
一発で
が出て裏1で12000のアガリ。もし宣言牌が
なら一旦現物の
。次に安牌が増えなくても
よりはむしろ
の方が通りやすい(
なら
から先に切られることが多いので)とみて
トイツ落とし。その間に安牌が増えて結局
が出て来ない展開になったかもしれません。切り順1つで結果が大きく変わってしまうことも珍しくないものです。